7月23日(木)
夜空に見えた この明かり
音と共に 大輪が開く
そう「花火」
7/19
本来なら 古田はこの日「六月どう」
ただ コロナの影響を受け
灯ろう飾り/出店/余興など「全て中止」
何もないと思っていたら
夜8時 外で音が
校区役員の方々の計らいで
打ち上がった「花火」
癒やされた方も 多かったはず
ありがとうございます
(o^∀^o)
7月22日(水)
留学生2人のうち 1人が
昨日 帰省
係の方にエスコートされて
子ども1人での チャレンジ
4/3の来島以降
初めて 島外へ
4/7以降 家族ともあえていない
3か月ぶりに会う家族に
たくさん種子島の土産話を
また 戻ってきてね
本当に頑張った 3か月
7月21日(火)
廊下に 荷物が・・・
引っ越しでは ありません
実はコチラ「理科室」大掃除
みんなが 集まって
何かを 発見!
光る 人体模型
夜は コワイかも・・・
整理整頓したところ
久しぶりに出現
今後の活躍に 期待
7月20日(月)
本日 1学期 最後の日
終業式
初めての「児童代表の言葉」緊張しながらも
堂々と発表1学期がんばったこと
夏休みの目標を発表
高学年児童も
「児童代表の言葉」
落ち着いて 発表できました
校長先生の話
夏休みを迎えるにあたって
二つの大きな約束
① チャレンジする夏休みに
② 命を大切にすること
生徒指導の先生から
夏休み 気をつけること
保健の先生から
夏休みの保健面について
1学期 登校日数「71日間」
夏休み「42日間」
元気な姿 2学期 待ってるね
7月19日(日)
夏休み前 最後の週
ALTの先生&4年生
「外国語活動」って 楽しいね
クイズ形式で楽しみながら 英語を学習
「粘土」って 楽しいね
お互いに作った作品を 見せ合って 感想交流も
明日(7/20)1学期の終業式
例年とおりに迎えることのできる 夏休み
皆様に 感謝
7月18日(土)
ツバメの子育て in 古田小
5月10日
校庭にツバメを発見!
そこから 巣作り 頑張り
(6月9日)
たまごを あたため
(6月17日)
まだ 産まれてこない
(6月26日)
いつの間にか 産まれて
(7月2日)
7月11日
あっという間に 大きく
かわいい 3兄弟?3姉妹?
(7月13日)
7月15日
2羽は 巣立ち
残った1羽 親ツバメが 近づき
巣立ちを うながし
みんな 巣立った
来年も 待ってるね
p(^_^)q
親ツバメは 子どもに
昆虫をつかまえて エサにしています
7月17日(金)
階段 踊り場に
新しい 掲示
令和2年度
小学校・校区合同大運動会
スローガン 決定!
先日の児童代表委員会で
話し合って 決定
2学期の学校行事や校外行事
コロナの影響 ありそうです
しかし
できることを 試行錯誤しながら
開催したい
していきたい
7月16日(木)
4年生 社会科のまとめテスト 復習
横から テストをのぞくと
やっちまった~!の解答 発見
(問題)
ゴミの処理について答えなさい
捨てられたゴミを適切に処理することで
再び資源として活用することを何といいますか?
(解答)リサイタル
Σ(゜д゜
本人は「リサイクル」と書いたつもりでした
次はもう 大丈夫 (o^∀^o)
↓ 相互支援 ↓
技師さん同士の支援交流
雨ばかりで草払いできず 伸びていた
支援にきてくださいました
7月15日(水)
天気がいい(久しぶり)
朝の活動 一輪車(久しぶり)
2学期 運動会の一輪車演技
3学期 一輪車発表会
楽しみ (o^∀^o)
今年度 最後の水泳学習
1・2年生
こちらに 泳いで 向かってきています
(溺れているわけでは ありませんよ)
初めての水泳 楽しかったね
来年も 楽しもうね
外の活動
天気がいいと 最高!
7月14日(火)
昨日 古田っ子たちに 贈り物が
気になるので
覗いてみても・・・分からない
思い切って 開けてみた!
スイカの贈り物
こちらは 二葉園芸さんから
毎年 そして 時期に応じて
早速 本日の放課後
いただきました
おいしかったです (o^∀^o)
中には 2.5切れ 食べた子も
最近のコメント