7月11日(火)
よろしくお願いします
「がん」って
怖いって思うよね
「がん」といってもいろいろあるけど
治る病気になってきているんだね
検査は大事
健康に過ごせていることに感謝
7月10日(月)
うぅ~ん
何かこうかなぁ~
あっそうだ
ぼくはうさぎにしよう
こんなのはどうかなぁ?
タブレットで調べたり
そのまま写してみたり
ちょっとちっちゃいな
透かしてみたり
定規でかく人も・・・
カラフル派
ぎっちりかく派
何を作っているかというと・・・
灯籠でした
7月15日(土)
古田六月灯
※ 六月灯:鹿児島のお祭り
鹿児島弁で「ろっがっど~」
そして巨大灯籠も
火が灯されて
どんな感じになるかな?
7月7日(金)
こんな感じで
根元から入れて茹でま~す
卵の方も沸騰してきたねぇ
水で冷やして
食べやすい大きさに切りま~す
卵もゆであがりました
それでは
いっただっきま~す
うんまっ
ほうれん草も
おいしいね
これはっ
家でも作ろ~
食べた後の片付けも大事
家でもやろうね
7月6日(木)
頑張りましょう
まずは宝探し
よっしゃ出番だぁ~
いっぱい拾うぞ
それでは 始め
ザッブ~ン
あった
足で探してる?
上学年もがんばります
25m
自由形
平泳ぎ
100mリレー
来たぞぉ~
よしっ行け~🙌
アンカー対決
この距離は・・・
追い付くか
追い付くのか~
おしかったぁ~
すべて終了で~す
みんな
よく泳げるようになりました
7月5日(水)
ささの葉さらさら
のきば?にゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)
五しきのたんざく
わたしがかいた
空からみてる
かざりも
作り出すと
楽しくなってくるね
もうすぐ七夕だね
晴れるといいな
7月4日(火)
天気が悪いと
外で遊べな~い
なにしよっかなぁ~
他の学年は
何してるのかなぁ?
タブレット
タイピング練習も大事だけど
やり過ぎに注意
雨の日の過ごし方を考えることも
勉強だね
7月3日(月)
たくさんの視線の中
5年生:算数「単位量当たりの大きさ」
自分の考えを
しっかりもって
6年生:算数「小数と分数の計算」
伝え合い
3・4年生 道徳「生きたれいぎ」
長さを測る道具を作って
2年生:算数「長さ」
いろいろなものの長さを測ったり
ひき算の問題で絵本を作って
1年生:算数「ひきざん」
発表したり
できました
はぁ~
キンチョーしたぁ~
6月30日(金)
ぼくの好きなものは
カルボナーラです
なぜかというと
おいしいからです
うんうん おいしいよね
ぼくのすきなものは
怪獣8号です
かっこいいからです
おぉ かっこいい
わたしが教室で見つけたものは
ランドセルです
茶色やむらさき,黒や紺色など
色々なものがあって
つやつやしてきれいです
チラリ
たしかに
いいランドセルだ
6月29日(木)
えぇ~ なになに???
な~に~それ~
うわぁ~ うごく?うごく?
えぇ動物??? かまれない?
注:私の心の声です
じゃ~ん
じゃがいも
にんじん
子供たちはちゃんと分かってたね
ご飯に使われている食材は
3つ(赤・黄・緑)に分けられます
みんなで分けてみよう
いい感じだね
好き嫌いせず3つの食材を
バランスよく
食べることが大事
6月28日(水)
ツバメの巣が
倒壊寸前
親鳥も
呆然
おいおい
押すな押すな
あらっ
いなくなってる
と思ったら・・・
みんな飛んでる~
元気でよかった
最近のコメント