11月2日(火)
種子島医療センターから
講師に来ていただきました
がん=怖い
イメージがあるね
一生のうち,がんと診断される確率は
2人に1人
だから正しく知ることが大切
生活習慣も大切
ドキッ
ギクッ
グサッ
生活を見直してね
受けついだいのち つなげるいのち
自分のいのち
だけど
自分だけの命ではない
だから
検診で早期発見
11月1日(月)
伝えきれなかったので
修学旅行パートⅡ
2日目は
平川動物公園
にぎやかなのが
来たなぁ~
遊園地も満喫
最っ高~
科学館
もっといたかったね
3日目 自主研修
雨
でもでも
そんなのかんけいねぇ~
次はどっちだ?
えっあっちなの?
うわぁ~たすけてぇ~
はいはい
そして
修学旅行のしめは
水族館
楽しいことが
ギュッとつまった
2泊3日でした
10月29日(金)
この日が来ました
待ってましたぁ~
住吉窯の方に
土の準備もしていただきました
どんなのにしようかなぁ~
作ってると
無口になるね
みんなどんどん作って
細かいところも丁寧に
たくさん作品が並びました
ち
な
み
に
奥の方は
こんな感じ
登り窯ってやつですね
この窯の前は
左側の色が違うところ
に窯があったそうです
今の窯は2代目ってことかな。
12月に焼くそうです
できあがりが楽しみだね
古田の人なら知っている
この人も来ました
↓
ジャャャャ~ン
元気
10月28日(木)
1週間前ですが
修学旅行
行ってきました
知覧特攻平和会館
な、な、なんと
インタビューをされました
ごはんも美味しいね
釜蓋神社
落とさず行けたら
願いが叶う
(勝負事や開運・開拓・厄除け・武運長久にご利益があるとされています)
池田湖
イッッッッシィィィィ
最高ですね
10月27日(水)
いもを
ほって
ほりまくって
ほりつくしたら
あ?
ん?
NO
子どもたちはよく頑張ってくれましたが
これだけでした
作物を作るのは難しいね
来年はたくさん収穫できるように
頑張るぞぉ~
10月26日(火)
「300秒前」
2階には
LIVE映像
待ちきれなくて
お先に打ち上がっちゃいました
キタ~
「10」
「9」
・
「4」
「3」
「2」
「1」
余 韻
いいもの見れたね~
10月25日(月)
古田っ子のほとんどは
放課後、児童クラブに行ってます。
何をしてるのか
突撃
ブランコ乗って
学校でも乗ってるよね
網戸はずして
誰かあばれたのかな?
じゃれ合って
探検して
えぇ~
ドラマ見てる
こんな感じでした
みんな楽しんでるね
10月22日(金)
何を作っているでしょうか?
ヒント:この中にありますよ
分かった人は
大きな声で答えよう
チクタク
ヒント2:こんな色に塗りました
半分ぐらいの人は
分かっていますかねぇ
まだ分からないあなたへ
ヒント3:だいぶしぼりましたよ
チク・・・
残念でした
そうです
正解は
百葉箱の屋根←ここまで答えてね
でした
簡単でしたね
長年の風雨で
木が腐っていたので
作り直してもらいました
いい感じに仕上がりました
10月21日(木)
問題
これはミツバチ
で
す
が
ブーンと飛んでいる
この虫は何でしょうか?
「ホウジャク」という
蛾でした
蜂のように
ブーンと
ホバリングして飛びます
ブンブンブン 蛾 飛ぶ
10月20日(水)
今日の昼休みは・・・
「陣取り」をします。
メンバーは・・・です。
準備だぁ
みんなぁ~集~合~
は~じま~るよ~
よ~し
作戦タ~イム
鉄壁
絶対に通さないぞぉ~
待て 待てぇ~
安心してください
5・6年生が修学旅行でいないけど
3・4年生が頑張ってくれています
最近のコメント