2025年7月 1日 (火)

なかよし音楽♪(6月26日)

なかよし音楽では、発声練習から始めます

4月の頃は なかなか 大きく口を開けられないか子も

大きく口を開いて すてきな 声が 聞こえてくるようになってきました

 

11月の 市なかよし音楽祭に向けて

候補曲の中から 子どもたちの意見を聞いて 選曲中です   

みんなで  ステキな 歌声を ひびかせましょう♪

Img_9095

Img_9094

Img_9093

「人権の花 ヒマワリ」の花が咲いています♪

 4月末に種を植えた ヒマワリが 花を咲かせています

毎日 欠かさずに 水をかける子や    

時々思い出して? 声をかけられてから?

水かけをする子と・・・・

担任からの 「自分が ヒマワリ だったら?」との 声に

相手意識をもつことの大切さにも 気づいたようです

  

Img_9061

Img_9062

Img_8993

熱中症対策!(暑さ指数の確認)

暑い日が続いています

熱中症対策として、校内の数カ所に

「暑さ指数計」を設置しています

職員も十分気をつけていますが、

子どもたち自身も 指数計を見て

過ごし方に気をつけることも大事です

熱中症対策 しっかり気をつけていきます!

Img_9058

Img_9060

Img_9056

グリーンタイム!

月1回の朝のグリーンタイム

今回は 学級園の草取りをしました

学級園のヒマワリもぐんぐん大きくなって

葉っぱを持ち上げながらの草取りでしたが

15分間  みんなで 草を取ると

とてもきれいになりました

プランターの ヒマワリは 一足先に 花を咲かせています

Img_9004

Img_9007

Img_9002

2025年6月22日 (日)

租税教室がありました(6月18日)

5・6年生の租税教室がありました

講師に種子島税務署の方が来校されました

わたしたちの生活を支えるために、たくさんの税金が使われていること

国民は納税の義務があることなど

専門的なお立場から 詳しく教えていただきました

Img_9041

Img_9040

学校評価委員の方の授業参観(6月18日) 

学校のよりよい運営をめざして

外部の方による 「学校評価委員会」があります

本年度1回目の授業参観では

1・2年生は 図工の作品鑑賞の様子を。

3・4年生は 話合い活動の様子を。

5・6年生は 税務署の方を講師による租税教室の様子を。

委員の方々の 古田小への期待や励ましのお言葉に感謝です!

教児共に 頑張ります!   

Img_9019

Img_9027

Img_9042

Img_9039

ICT支援員さんによる「AIについて・・・」(6月13日)

学校のICT環境を 多方面から支援してくださる

ICT支援員さんが定期的に来校してくださいます

今回は、子どもたちに 「AIができること」の一部を見せていただき、

子どもたちは 興味津々でした

でも  「正しい情報か どうか」「人を傷つけていないか」等

とても大事なことも教えていただきました

Img_8945

Img_8946

Img_8944

御前窯作品制作体験!(6月14日)

今年も 住吉窯の 山本さんを講師にお招きして

親子で御前窯作品を作りました

御前窯についての歴史を教えていただき

早速 作品作り・・・・

粘土の感触を味わいながら   楽しく取り組んでいました

個性あふれる 唯一無二のものができました

以前は 校内の窯で焼いていたそうですが

現在は 山本さんにお願いして 焼いてもらっています

仕上がりが とても楽しみです♪

Img_8962

Img_8978

Img_8973

Img_8984

2025年6月20日 (金)

なかよし保健 「むし歯をつくらないぞ!」

養護教諭が むし歯予防について 話をしました

始めに、歯1本の価値が 150万円 ぜんぶで3000万円以上という

話に みんなでびっくりし、大事にしようという意識をもったようです

歯科検診をもとに どこにむし歯ができやすいのかを確認しました

そして、どんな 歯みがきの仕方がよいのか

教えてもらいました

 

古田小のマスコットキャラクターの

「フルタッケ」も 協力してくれました

Img_8917

Img_8915

Img_8909

Img_8915_2

プールだ!水泳学習が始まりました♪

本年度から  市営プールでの水泳学習となり

スクールバスに乗っての移動は

余計に ワクワク感を高めてくれます

約束事をしっかり守って 安全で 楽しい水泳学習にしてほしいです

それぞれの 目標達成に向けてがんばれ~( ^^)/

Img_8870

Img_8865

Img_8886