海外協力隊OBの 佐藤 貴之さんのお話を聞きました。
以前,カンボジアで野球の指導をされていたそうです。
カンボジア語のあいさつで始まり,カンボジアのこと,協力隊の仕事のことを
話してくださいました。
最後に,カンボジアの遊び「サイ」をみんなで楽しみました。
世界にはいろいろな国や文化があること,海外への社会貢献も大事なこと等
多くのことを学ぶことができました。
12月1日は「世界エイズデー」です
高学年に,エイズや多様性について,
養護教諭が授業を行いました
正しい知識を得て,理解を深めることで
差別はなくなると思います
「レッドリボン」は,エイズに関して,偏見をもたず,
差別をしないという,メッセージを表すものです
全校児童・職員を4つのグループに分けて給食を食べました
日頃とは違うメンバーでの給食に,少し照れる様子も
見せながらも,いろいろな会話が弾み,
楽しい給食の時間となりました。
校内のコースを使って,低学年は3周(750M),中学年は4周(1000M),
高学年6周(1500M)を走りました。
練習,本番と,県下一周駅伝熊毛チームの方が来校され,
走り方のアドバイスをいただき,意欲も記録も向上しました。
保護者や地域の方からも,大きな声援をいただき,
子どもたちの力となりました。
ゴールした時の成就感をまた次の活動にいかしていってほしいです。
事前にみんなで話し合って決めたレクリエーションを
全校児童で楽しむことができました
上級生が下級生への思いやりのある姿や,
笑顔や,笑い声あふれる時間でした。
給食センターの方と一緒に給食を食べました。
毎日おいしい給食を作って,届けてくださる方に
お会いしていろいろなお話を聞くことで,
多くの方や給食に対する感謝の気持ちをもつことができました。
下西小に,古田小と住吉小の5・6年生が集まって学習を行いました
他校の児童との交流の中で日頃の学校生活では
体験できないことも多くあります
今回はレクリエーションやバスケットボールなどをとおして
交流を深めることができました
今年の巡回公演は,ヒップホップダンスの
「カルティベイト」のみなさんが来てくれました
いつもの体育館が,キラキラとかがやき,素敵な会場に変身!!
住吉小学校の児童のみなさんも来て,
一緒に見て,踊って,ダンスで表現する楽しさを知りました。
古田校区 上之町にお住まいの橋口喜佐夫さんが
子どもたちへ 手作りのミニ草履を作ってくださいました。
先日の,長生会の方との交流会にも参加していただきました。
古田っ子たちをあたたかく見守ってくださる方々が
本当にたくさんいてくださることに改めて感謝ですm(_ _)m
橋口さんのミニ草履は,お守りとして古田っ子たちのランドセルで揺れています♪
古田っ子たちは,全員 「一輪車名人」めざして練習中です。
3学期には,「一輪車発表会」もあります。
互いに,上手く乗るコツを教えたり,励ましの声をかけたり・・
転んでも転んでも,繰り返して練習に取り組んだり・・・・
素敵な場面もたくさん見せてくれます。
名人への道は険しいですが,「できる! できた! がんばった自分」に
出会ってほしいです。
最近のコメント