3月10日(日)
明日(3/11)であの大震災から8年
今日は全国一斉防災訓練
古田地区では古田分団を中心に「初期消化訓練」を実施
消火器について
① 10年たてば交換時期
② サビがあれば危険!(消火中に暴発の恐れあり)
③ 自宅の消火器を点検!
④ 消防署から直接訪問販売は行わない!
(悪徳商法に注意!)
消火の仕方
③ 炎の周りから攻めていく
火本体にかけない!
燃えているモノ自体にかける!
※油が燃えていたら周囲からかける
④ 周囲もくまなく消火
~ 消火上の諸注意 ~
① 自分の逃げ場を確保した上で消火にあたる
② 天井まで広がったら無理せず逃げる
~ 災害が起こったら ~
「生き延びる」が最優先!
3月9日(土)
3/5(火)のお別れ遠足の続き(午後の部)
晴天の中の「あっぽ~らんど」
食後 あっぽ~ランドを散歩していると
噴水発見!
↓ 女子力!アップ ↓
食後しばらくしたら
「陣取り」
後半は 「女子」VS「男子」
天気に恵まれ
6年生と楽しくいっぱい過ごせた時間に
2月28日(木)
集合学習2日目の続き(午後)を掲載
5年生の帰りの会
6年生の帰りの会でも
この仲間とは40日後には、中学校でまた再開
参加した子どもたち一人ひとりに「つながり」が芽生えたと思います。
このつながりも「宝物」
2月27日(水)
今日は、高学年集合学習の最終日・・・
5年生教室の朝の会は「英語の復習」
6年生の朝の会は「進化ジャンケン」
6年生の2時間目は「国語」
種子島弁を教えてくださったのは
6年生の3時間目は「外国語」
お互いのことを知り合うために
気分はもう中学生!
5年生の3時間目は「体育」
ミニサッカーゲーム
「青」「ピンク」「白」の3チームに分かれて対抗戦
本校職員も
6年生の4時間目は「体育」
4時間目が終われば、給食!
午後の部は、また後日
~ 帰りの会での児童の感想より ~
「いつもは二人しかいなくて、意見や考えがたくさんは出ないけど
こうやってみんなで学習して、いろいろな考えを聞くことができてよかった。」
2月15日(金)
今日は、16年間頑張った給食センターの配送車が、現役引退の日。
ラストラン・・・長い間、ありがとうございました。
その雄姿の写真がなくて申し訳ありません。
今日は3・4年生が「社会科見学」へ
行き先は「鉄砲館」西之表市の歴史資料館
種子島第14代島主「種子島 時堯」(たねがしま ときたか)
言わずと知れた、古田御前の旦那さん!
幼少期を古田で過ごした 第16代島主「種子島久時」の父
時堯は、
1543年、南蛮船の漂着に際し、ポルトガル人より鉄砲・火薬をはじめ、種々の西欧の文物を受容し、これらを広く国内にひろめ、近世日本の幕をあけた。(わたしたちの種子島《歴史編》より)
そんな偉大な方と握手して
写真はありませんが、まだまだ多くの展示にふれ、しっかり学んで帰ってきました。
鉄砲館が気になる方 ↓ ↓ ↓ 下記よりどうぞ
http://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/shakaikyouikuka/bunkazai/center/index.html
私が個人的に好きなの展示ベスト3!
1.鉄砲伝来 ~ 製造の苦労 ~ わかさ姫 (動く展示)
1.伊能忠敬の種子島測量図(種子島の一周測量に10日もかかっていない!)
1.古代の遺物
最近のコメント