2019年3月21日 (木)

卒業式会場準備終了!& ランドセル 🎒

3月21日(木)

明日 3/22(金)は卒業式当日

今日の夕方 最後の飾り付けが終了!Img_2532

花をいけている花瓶は、、、30年以上のもの

これまで幾人の入学・卒業を見届けてきたのだろうImg_2541

華やかに!Img_2543

卒業式会場を紹介

入り口からImg_2549

来賓席の上席からImg_2544

壇上からImg_2545

校長席からImg_2546

卒業生の席からImg_2547

保護者席からImg_2548

あとは、人を待つばかり

🎒 🎒 🎒 🎒 ありがとう!ランドセル 🎒 🎒 🎒 🎒Img_2526

共に過ごしたこの6年間

喜び・楽しみ・悲しみ・つらさ

ランドセルは何でも知っている

きっと誰よりも・・・

楽しい日は軽かった 悲しい日は重かった

そんなランドセルともお別れImg_2529

ありがとう いつも一緒にいてくれて

2019年3月20日 (水)

PTA事業部で & お別れの式

3月20日(水)

3/18(月)PTA事業部の方々が何かの作業中Cimg8507

文集「いなほ」第28号の帳合Cimg8508

文集「いなほ」とは

保護者・先生がA4一枚の原稿を執筆し まとめた文集Cimg8509

28年続いているのが、スゴイです (^_-)-☆

お時間を作ってくださり、ありがとうございました!Cimg8512

今日は 特別支援教育支援員のN先生と少し早く

お別れの式(今日が最後の出勤日)Img_2511

古田小に2年間勤務Img_2513

子どもたちも 私たち職員も

お世話になりましたImg_2516

手作りのプレゼントに感激!Img_2517

校区・PTA合同送別会

3/25(月)19:00~ 古田中央公民館

二次会 村之町公民館

2019年3月13日 (水)

PTA総会

3月13日(水)

昨日12日は「学校保健会」→「PTA総会」

まずは学校保健会の様子

今年度取り組んだ「姿勢」「歯みがき」「運動習慣」

2月の市学校保健研究大会で発表した内容を多くの方々にCimg8329

子どもたちの磨き残しチェックポイント!Cimg8327

PTA総会

当初日程が変更になりましたが、ご参加に感謝。Cimg8332

議長を選出して協議をCimg8334

保護者・地域の方々 ご協力ありがとうございました。

三役の皆様、本当に1年間お疲れ様でした。Cimg8335

来年度の三役の皆様 よろしくお願いいたします。

保護者・地域の皆様 引き続きご協力をお願いいたします。

2019年3月10日 (日)

東日本大震災から 8年を前に

3月10日(日)

明日(3/11)であの大震災から8年

今日は全国一斉防災訓練

古田地区では古田分団を中心に「初期消化訓練」を実施

天気は雨でしたがCimg8258災害は天気を選ばずやってくる!Cimg8272

訓練にあたって消火方法の説明Cimg8262

消火器についての説明もCimg8270

消火器について

① 10年たてば交換時期

② サビがあれば危険!(消火中に暴発の恐れあり)

③ 自宅の消火器を点検!

④ 消防署から直接訪問販売は行わない!

(悪徳商法に注意!)

訓練開始Cimg8274

トップバッターは「八板西之表市長」自らCimg8275

Cimg8277

見事 鎮火Cimg8278

消火の仕方

①「火事発見」→ 大声で近所に知らせるCimg8288

② 3m程近づいて消火器をセット&発射Cimg8289

③ 炎の周りから攻めていく

火本体にかけない!

燃えているモノ自体にかける!

※油が燃えていたら周囲からかける

※いきなり油に直接かけると、火が飛び散る可能性大Cimg8290

④ 周囲もくまなく消火

鎮火したと思っても再燃焼の恐れありCimg8291

⑤ 一件落着Cimg8293

~ 消火上の諸注意 ~

① 自分の逃げ場を確保した上で消火にあたる

② 天井まで広がったら無理せず逃げる

~ 災害が起こったら ~

「生き延びる」が最優先!

2019年3月 9日 (土)

お別れ遠足の続き(午後)

3月9日(土)

3/5(火)のお別れ遠足の続き(午後の部)

晴天の中の「あっぽ~らんど」

奥の大樹の下でImg_2213

お弁当タイムImg_2210

みんな 美味しく いただきましたImg_2206

Img_2205

Img_2204

食後 あっぽ~ランドを散歩していると

噴水発見!

パターン①Img_2228

パターン②Img_2230

パターン③Img_2232

↓ 女子力!アップ ↓

靴がしっかり揃っています!Img_2240

食後しばらくしたら

みんなでレクリエーションImg_2288

「陣取り」

赤白帽子で2チームに分かれ 先に陣を取ったら勝ちImg_2294

逃げろ~!Img_2298

待って~!Img_2308

ヤバいよ~!Img_2327

後半は 「女子」VS「男子」

作戦会議をする女子Img_2342

こないでぇ~!Img_2358

つかまって助けを待つ・・・女子Img_2360

その間に女子の陣が狙われて・・・Img_2366

もう、、、ピンチImg_2367

他の遊具遊びもImg_2418

Img_2419

新しい技が誕生!Img_2397

「アミアミタワー」も大人気Img_2436

Img_2441

Img_2451

遠足の最後は「ゴミ拾い」Img_2475

天気に恵まれ

6年生と楽しくいっぱい過ごせた時間に

2019年3月 6日 (水)

お別れ遠足 ~天気に恵まれ~

3月6日(木)

昨日(3/5)の「お別れ遠足」の様子

遊具毎に紹介

到着したら「おやつ」より先にまず遊具へGO!

「長いスライダー」Img_2088

Img_2089Img_2091Img_2092Img_2108Img_2403Img_2406Img_2408Img_2410

一番人気は!これ

「芝スキー」

この写真の手前の坂をImg_2221

昨年から流行りの「ボード」乗りImg_2124じょImg_2125Img_2127Img_2260Img_2264Img_2142

「ノーマル」乗りも楽しくImg_2154

Img_2155

たまには、滑って・・・転んで・・・Img_2161あ~れ~ ((+_+))Img_2250

大人気スポットImg_2166

自転車なら・・・違反Img_2248

下の木に注意して~Img_2251

滑りやす場所を探してImg_2262

もはや、段ボールは不必要!Img_2266P1140620

でもやっぱり段ボールがImg_2267

将来「ボーダー」有望!

雪でも、波でもImg_2277

「お弁当」「他の遊び」の中継は、また後日 (^^)/

2019年2月28日 (木)

集合学習 2日目(最終日)続き

2月28日(木)

昨日(2/27)時点で、6年生の登校日数16日!Cimg7964

集合学習2日目の続き(午後)を掲載

すっかり仲良くなってじゃれ合う5年生Cimg7966

昼休みはサッカー ⚽ や 鬼ごっこ etcInkedcimg7978_li

サッカーを見守る?女子Inkedcimg7981_li

見守られながら?サッカーCimg7983

5年生の5時間目は「国語」Inkedcimg7984_li

6年生の5時間目は「算数」Inkedcimg7988_li

6年生の教室を廊下からCimg7993

5年生の帰りの会

2日間の思い出を言葉にしてCimg8003

6年生の帰りの会でも

2日間の思い出を伝え合いInkedcimg8007_li

この仲間とは40日後には、中学校でまた再開

Cimg8008

5年生たちの1枚Inkedcimg8014_li

6年生たちもInkedcimg8020_li

6年生は、最後に円陣!Inkedcimg8023_li

「おぉ~!」Inkedcimg8024_li

参加した子どもたち一人ひとりに「つながり」が芽生えたと思います。

このつながりも「宝物」

2019年2月27日 (水)

集合学習 2日目(最終日)

 2月27日(水)

今日は、高学年集合学習の最終日・・・

5年生教室の朝の会は「英語の復習」

4時間目にALTのD先生と学習する前に、みんなで復習Cimg7859

数字を英語で、ワン・ツー・スリー・・・Cimg7861

6年生の朝の会は「進化ジャンケン」

ゴキブリ ー カエル ー ゴリラ ー 人間Inkedcimg7862_li

6年生の2時間目は「国語」

「生きる」という詩をグループや個人で群読Cimg7870

グループで練習Inkedcimg7882_li

息を合わせながらInkedcimg7883_li

最後はみんな「種子島弁」で群読Cimg7897

種子島弁を教えてくださったのは

安城小の技師KさんCimg7906

5年生の2時間目は「算数」Cimg7875

一人で考えたりInkedcimg7885_li

仲間と教え合ったりInkedcimg7886_li

仲間と確認し合ったりInkedcimg7887_li

じっくり考えたりInkedcimg7888_li

6年生の3時間目は「外国語」

種子島中学校のN先生とALTのD先生とCimg7920

お互いのことを知り合うために

英語で質問タイムInkedcimg7925_li

 気分はもう中学生!Inkedcimg7922_li

5年生の3時間目は「体育」

ミニサッカーゲーム

「青」「ピンク」「白」の3チームに分かれて対抗戦

奥で2年生が幅跳びCimg7919

作戦を相談し合いCimg7927

勝利めざしてCimg7937

本校職員も

いつもと違う雰囲気を味わいながらこっそり応援!Cimg7944

6年生の4時間目は「体育」

こちらもミニサッカーゲームCimg7948

チームで作戦考えてCimg7954

Inkedcimg7955_li

ナイス!シュート!!Cimg7960

4時間目が終われば、給食!

6年生Inkedcimg7962_li

5年生Inkedcimg7963_li

午後の部は、また後日

~ 帰りの会での児童の感想より ~

「いつもは二人しかいなくて、意見や考えがたくさんは出ないけど

こうやってみんなで学習して、いろいろな考えを聞くことができてよかった。」

2019年2月26日 (火)

集合学習(1日目)

2月26日(火)

待ちに待った!この日!そう、集合学習!!

2/26.27の二日間 4校の高学年 in 古田小

体育館に全員集合Cimg7733

5年生、18名Inkedcimg7744_li

6年生は2時間目「体育」

校庭が雨の影響で使用不可、、、フォークダンス!Cimg7745

な、な、なんと!世界旅行をCimg7746

5年生の2時間目「国語」Inkedcimg7748_li

6年生たち、リズムに乗って!Inkedcimg7759_li

5年生たち、仲間と一緒に真剣に!Cimg7766

5年生の「国語」は「複合語」

「和語」「漢語」「外来語」Cimg7771

5年生の4時間目「算数」Cimg7791

古田小オリジナル「ワークシート」を活用してInkedcimg7794_li

自分の考えを広めたりInkedcimg7805_li

グループの考えをまとめたりInkedcimg7804_li

やっときた!給食の時間Cimg7813

いつもより重たい・・・頑張って~🏁Cimg7815

5時間目は、5・6年生合同「音楽」Cimg7832

種子島中学校の先生に来ていただきました!

まずは、体をほぐしてCimg7843

口の開け方を意識してCimg7848

音楽室の横の「古田御前母子像」バックに「暖流桜」

子どもたちの のびのびとしたきれいな歌声に聴き入っていたはずCimg7850

この1時間で成長した歌声に、感動!Cimg7854

6年生たちの帰りの会 6年生も18名

「また、明日ね」Cimg7857

今日、この日の出会いを、つないでいってね

いつまでも

2019年2月15日 (金)

社会科見学 in 鉄砲館

2月15日(金)

今日は、16年間頑張った給食センターの配送車が、現役引退の日。

ラストラン・・・長い間、ありがとうございました。

その雄姿の写真がなくて申し訳ありません。

今日は3・4年生が「社会科見学」へ

行き先は「鉄砲館」西之表市の歴史資料館

奥に見える赤系の建物(船の形をしています)Cimg7540

鉄砲館に入館する前に市役所を少し探検Cimg7533

入館前にもう少し散策してCimg7534

種子島第14代島主「種子島 時堯」(たねがしま ときたか)

に会いにCimg7537

言わずと知れた、古田御前の旦那さん!

幼少期を古田で過ごした 第16代島主「種子島久時」の父

Inkedcimg7541_li

時堯は、

 1543年、南蛮船の漂着に際し、ポルトガル人より鉄砲・火薬をはじめ、種々の西欧の文物を受容し、これらを広く国内にひろめ、近世日本の幕をあけた。(わたしたちの種子島《歴史編》より)Cimg7543

そんな偉大な方と握手して

Cimg7544

鉄砲館へ入館!Cimg7547

大きな「ヤクタネゴウヨマツ」の展示に驚きInkedcimg7548_li

「星の砂」や「砂鉄」を見つけたり、探したり、触れたりCimg7549

写真はありませんが、まだまだ多くの展示にふれ、しっかり学んで帰ってきました。

鉄砲館が気になる方 ↓ ↓ ↓ 下記よりどうぞ

http://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/shakaikyouikuka/bunkazai/center/index.html

私が個人的に好きなの展示ベスト3!

1.鉄砲伝来 ~ 製造の苦労 ~ わかさ姫 (動く展示)

1.伊能忠敬の種子島測量図(種子島の一周測量に10日もかかっていない!)

1.古代の遺物