2019年7月21日 (日)

第28回 浦田湾横断遠泳大会 開催!

7月21日(日)

いよいよ 浦田湾横断遠泳大会 当日!

台風の影響もほぼなしImg_0523

ところで「浦田湾」ってどこ!?

どんな海水浴場!?

ココImg_07062

「日本の水浴場88選」の一つ

~ 環境庁発表 平成13年 ~

空から見ると一段とInkeddsc_04412_liきれいですね~ (#^.^#)Dsc_0443

泳ぐコース(赤線)Inkedimg_0458_liこの辺りはまだ波はほぼなしInkedimg_0456_li↓ この辺りで半分Inkedimg_0454_li

防潮堤を過ぎると やや波がInkedimg_0453_li

海水を飲んでもInkedimg_0452_li

やや 潮に流されてもInkedimg_0451_li

ゴールが見えてきてInkedimg_0450_li

およそ1.2キロ!Inkedimg_0449_li

振り返ってみましょう

健康観察後 スタート位置まで移動Img_0459

大きなフグやイカを見ながら 徒歩移動Img_0460

古田には 海がないので ちょっぴり不安 (?_?)Img_0461

スタート地点で開会式Img_0467

副市長や国上校区長から激励の言葉もImg_0471

両校そろって 選手宣誓!Img_0479

円陣で気合を入れて!Img_0503

「エイ!エイ!オ~!!」×3回Img_0530

これで気持ちも一つにImg_0533

ほら貝の合図でImg_0540

順に入水

先に国上 そのあと古田Img_0544

海での開催 2年ぶりImg_0555

5年生・4年生は海で初挑戦!Img_0558

緊張しつつもImg_0560

隊列もそろってImg_0566

「エンヤ~ コ~ラ」の掛け声も出てImg_0569

岸壁からは サポーターの熱い声援も (^_-)-☆Img_0571

サポーターに手を振る余裕も (^^♪Img_0575

最後まで力を出し切りImg_0576

ゴ~ル!ゴ~ル!!ゴ~ル!!!Img_0602

伴泳者の笑顔もステキ (*^-^*)Img_0605

お家の方との記念写真もImg_0609

頑張った4人娘 (#^.^#)

インタビューもImg_0614

6年生 最後の横断遠泳大会

「ハイ チーズ ('ω')ノ」Img_0677

閉会式

完泳賞状もゲットImg_0695

締めは万歳三唱Img_0704

こうして 無事に開催できたのも

多くの方々のサポートのおかげです!Img_0464お忙しい中 準備・伴泳・応援Img_0524本当に ありがとうございましたImg_0633 ドローン撮影どうなっているか

お楽しみに (^O^)/Img_0496

2学期 始まりまで あと42日間

2019年7月15日 (月)

古田六月灯

7月15日(月)

昨夜(7/14)の六月灯の一部を

雨予報だったんで 古田中央公民館で

19時スタート

外のテントでは

「焼き鳥」「飲み物」「かき氷」「焼きそば」etcDsc_7891

室内には 子どもたちの灯ろうもInkeddsc_7889_li

出し物も ありがとう!

子どもたちの 出し物 盛り上がりますDsc_7894

1年生たち カラオケ

うまかった~ (^^♪Dsc_7901

しめは「花火」🎇Dsc_7905Dsc_7906Dsc_7907Dsc_7912Dsc_7934

Dsc_7942

古田の花火 綺麗!

古田の夏は この花火で始まります

準備~片付けまで携わった皆様

ありがとうございました m(__)m

来年も 楽しみです (#^.^#)

2019年7月 5日 (金)

今年 初 市営プール

7月5日(金)

浦田湾横断遠泳大会 練習

やっと 市営プールで練習

(これまで天候が悪く)Img_0163

このピースする余裕がスゴイ

でも 油断大敵!Img_0162

3年生も大プールデビュー!

ヘルパーなしで 50m泳ぐ子もImg_0167

あがる前の一枚 (^O^)/Img_0168

小雨の中 初 市営プール

練習できてよかったImg_0170

5・6年生は油断禁物

4年生たち まだまだ成長中

3年生たち 今後が楽しみ 

↓ こちらは 六月灯の「灯ろう」の絵を

どんな絵になったかな?Img_0136

古田 六月灯

7月14日(日)in 古田豊受神社

花火も打ち上げ予定!

2019年6月27日 (木)

退避 & 試泳前最後の

6月27日(木)

学校の正面玄関

いつもと様子が違う・・・なぜ?Img_0055

そうです 花がない!

花鉢を退避

熱帯低気圧 → 台風 に備えてImg_0056正門や裏門の花たちも 安全な場所へ

大きな被害なく過ぎ去り 一安心Img_0060

「エ~ンやコ~ラ」の掛け声も大きく

海での試泳前 最後の特訓Img_0114

隊列も意識しながらImg_0113

3年生たち 進化中!Img_0116

あれれ?休憩中に何かを発見!

「カエルの足だよ~」ということで

一緒に覗くと・・・Img_0120

ヤゴ!みんな精一杯生きていますImg_0118 プールに戻してあげました (*^-^*)

6月29日(土)

地域の方々の協力(伴泳者)もいただき

9:30~ 浦田海水浴場

国上・古田交流 浦田湾横断遠泳大会 試泳

2019年5月26日 (日)

愛校作業 ありがとうございました!

5月26日(日)

写真のとおり、今朝は「愛校作業」Cimg01242

子どもたち・保護者・職員に加え、学援隊の方々で実施Cimg0102

          校庭の除草やCimg0103

          プール掃除の仕上げCimg0108

Cimg0106

          樹木剪定 & 運搬Cimg0109

           樹木の伐採Cimg0112

          池の周囲の剪定Cimg0110

           高い所の木も伐採Cimg0115

          重機を使った運搬Cimg0116

          子どもたちも協力し合い運搬Cimg0118

          高い場所の除草Cimg0123

皆様、ありがとうございました。

普段、我々職員では、行き届かない場所までの作業

本当に助かりました。Cimg0121

学援隊の方々、いつも気にかけていただき

ありがとうございます。

↓ 愛校作業に参加できない学援隊の方が伐採を行ってくださいました ↓Dsc_7828 

2019年4月24日 (水)

ようこそ!古田小学校へ (^_-)-☆

4月24日(水)

「入学」おめでとう!

今日は「1年生を迎える会」開催

司会進行は6年生たち!Inkedcimg9259_li

5・6年生による劇

「古田小のルール」Inkedcimg9262_li

「チャイムが鳴る前には?」

「暴れていい所?」Inkedcimg9270_li

「遊び方のルールは?」

「片付けは?」Inkedcimg9266_li

「言葉づかいは?」Inkedcimg9274_li

クイズ形式で1年生に出題

しっかり答えてくれましたInkedcimg9276_li

3・4年生たちによる劇

「古田小学校の一日」Inkedcimg9279_li

校長先生役と1年生役

「元気なあいさつ・門礼 忘れずに」Inkedcimg9280_li

授業中の風景もInkedcimg9283_li

給食もInkedcimg9287_li

掃除もInkedcimg9290_li

1年生の自己紹介

自分の名前で「あいうえお作文」Inkedcimg9298_li

Inkedcimg9302_li

最後はレクリエーションCimg9311

大丈夫ですか~?Cimg9314

ふるさと種子島のNさんも取材にInkedcimg9321_li

走ってはいけないルールでCimg9325

ルールも守れていますInkedcimg9326_li

転入生も元気ですCimg9328

「じゃんけん」勝てるかな?Inkedcimg9335_li

色遣いが似ているねInkedcimg9337_li

じゃんけん王様!

威張りすぎ ( ゚Д゚) ?Inkedcimg9340_li

笑顔がサイコー (^^)/Inkedcimg9341_li

最後も6年生がしっかりと!Inkedcimg9343_li

古田小のルールを守って楽しもうね (^^)/Inkedcimg9344_li

1年生へ聞きました

「どんなところが楽しかったですか?」

Aさん「どんなところも楽しかったです。」

Bさん「じゃんけんで負けて、オーマイガッ!と言えるところ。」

その後の給食は「全校給食」Cimg9347 全校給食の様子は近々発信!

2019年4月10日 (水)

体育館に感動 & 記者会見!?

4月10日(水)

昨日(4/9)の出来事を2つ紹介

新1年生が入学式以来初めて体育館へ

(入学式の様子:4/9の南日本新聞に掲載:後日アップ予定)

体育館シューズを置きにInkedcimg8762_li

しっかり並べてInkedcimg8763_li

広い体育館でダッシュ!Cimg8764

一生懸命、走りました!Cimg8765

あらら?

体育館の出入り口に靴が並んでる、、、Cimg8766

おっと!舞台で何やらCimg8767

おぉ~!記者会見 ( ゚Д゚)Cimg8770

いい表情しています!Inkedcimg8774_li

真剣です!Cimg8777

少し照れながらCimg8784

女性の官房長官も誕生!Inkedcimg8788_li

記者が近くまでInkedcimg8779_li

「平成」から「令和」へ

平成の残り、20日。

「平成」に、忘れ物ありませんか?

2019年4月 8日 (月)

入学・進級、おめでとう!そして、ありがとう!!

4月8日(月)

待ちに待った!2年ぶりの入学式!!

古田小へ入学してくれて、ありがとう!!

お祝いのメッセージにも感謝Inkedcimg8677_li

来賓の方々も着席し、入場を待つのみInkedcimg86822_li

午前10時 担任の先生について入場

記者(南日本新聞)の方も取材にImg_3070

 校長先生の式辞Cimg8686

しっかり話を聞けましたInkedcimg8687_li

PTA会長のお祝いのことば

タブレットで。スゴイ!!Cimg8701

児童代表のお祝いのことば

何も見ずに堂々と発表。スゴイ!Inkedcimg8702_li

校歌斉唱

古田小学校の校歌も覚えていこうね (^_-)-☆Inkedcimg8707_li

親子で一緒に退場Img_3092

新1年生と上級生

ぼかしすぎたかな?Img_3095

1年生と担任Inkedcimg8730_li

3・4年生と担任と支援員の先生とオリオン学級の先生Img_3105

5・6年生と担任Img_3113

平成31年度 & 令和1年度

よろしくお願いいたします (^^)/

2019年4月 4日 (木)

おじゃりもうせ

4月4日(木)

昨夜(4/3)、新しい先生のお迎えに

フェリー「ハイビスカス」

フェリーの明かりが見えはじめDsc_7736

接岸しながらDsc_7738

方向転換しDsc_7740

ロープを岸に投入しDsc_7742

着岸!Dsc_7743

後方の扉が開きDsc_7744

いよいよ降りてくるDsc_7746

古田の迎えの準備は万端!Dsc_7749

今か今かとワクワクしながらDsc_7753

おじゃりもうせ!(種子島弁)

おじゃりもうせ=「ようこそ、いらっしゃいませ」Dsc_7756

校長先生のあいさつDsc_7760

区長の熱い握手もDsc_7761

ちょっぴり遅れてしまったけど、、、ありがたい!Dsc_7763

皆様のおかげで、新しい先生も無事着任!

強風の中、ありがとうございました!

屋久島に出航準備の「ハイビスカス」Dsc_7764

航海の安全を祈っています。

さぁ、新学期スタートの準備は整った!

明日(4/5)は入学式準備!

2019年3月22日 (金)

ありがとう!卒業生・在校生・来賓・保護者・地域の皆様

3月22日(金)

本日 第72回 卒業式を挙行

入場前:卒業までの6年間を写真で振り返りImg_2551

入 場Img_2554

卒業証書授与Img_2560

Img_2562

学校長式辞

卒業生に「感謝」と「励まし」の言葉を

下級生の手本となった数ある中から3つを

「あいさつ」「落ち着きのある行動」「自ら考える行動」

このバトンを下級生たち受け取ったはずImg_2565

教育委員会告辞(教育長)

卒業生へ激励の言葉を

「コツコツと努力を積み重ねてほしい」

「苦しいこと・つらいことに立ち向かうことの大切さ」Img_2569

式辞や告示を受け止める卒業生・在校生Inkedimg_2566_li

お祝いのことば

①市長(代理)

「古田(ふるさと)に誇りをもち、様々なことに挑戦してほしい」

「困難を乗り越えないといけないこともある」Img_2570

②PTA会長

「ふるたみんなで守っていく」

「自分が夢中になれるものを見つけて」Img_2571

お別れのことば・歌Inkedimg_2573_li

在校生からのことばもInkedimg_2580_li

バトンの受け渡しInkedimg_2584_li

記念品授与

卒業生から在校生へImg_2587

PTAから卒業生へImg_2588

祝電披露

多くのメッセージをいただきました

ありがとうございました

保護者代表あいさつ

二人の卒業生の保護者もPTAを卒業Inkedimg_2590_li

校歌斉唱

涙が・・・Inkedimg_2594_li

退 場

たくさんの温かい拍手に見送られInkedimg_2600_li

式後 記念写真撮影

在校生と・保護者と・先生方とetcImg_2603

最後のHRImg_2622

Inkedimg_2624_li

ありがとう 古田小学校

ありがとう 先生

ありがとう お父さん・お母さん

ありがとう 地域の皆様

ありがとう 在校生

「ありがとう」の言葉は尽きません

ありがとう 卒業する2名の卒業生