2019年1月27日 (日)

最高の天気の中 桜まつり in 古田(中之町)

1月27日(日)

本日、最高の天気の中で、桜まつりが開催されています (^^♪

開催日は、1/27(日)& 2/3(日)と2週にわたります。

この案内図は、古田の地域おこし支援隊員のKさん作Dsc_0452_2

県道76号線にある目印Dsc_0443

Dsc_0444

会場そばにも旗がDsc_0445

会場入り口・・・「かるかん」「飲み物」「焼き鳥」販売

会場の奥・・・「うどん」「飲み物」販売

どれも美味しかったです ( *´艸`)

ほぼ満開🌸Dsc_0447

 18:30~21:00頃までライトアップで夜桜も鑑賞できる!

(ただし、都合上できない日もあるようです)

是非この機会に古田にお越しください

2019年1月13日 (日)

御前窯作品出し

1月13日(日)

1/12(土)、御前窯から作品出し。自分たちが制作した作品の窯出しをお手伝い。

焼きあがった作品

どれもよく焼きあがっていたとのこと

ただ、入り口側は特に温度調節が難しく、ヒビが入っている作品も (+o+) Cimg6703

焼き上がり具合を1点1点確認しながら出す作業Cimg6705

出したら、丁寧に箱に詰めCimg6706

もみ殻を使用し、傷がつかないようにCimg6708

焼きあがった作品の一部

これらは、山本さんの作品Cimg6709

Cimg6756

Cimg6710

子どもたちの作品になったら一列に並んでお手伝い

自分の作品を探しながらCimg6722

「おお~スゴ~イ!」「あった~!」etcCimg6718

焼きあがった作品の鑑賞もCimg6724

Cimg6726

子どもたちの作品Cimg6729

しっかりと仕上がっていたようです

Cimg6730

釉薬(ゆうやく)は一切不使用。でも、釉薬がかかったような感じに

自然の不思議 ( ゚Д゚)

作品は、来週以降持ち帰る予定

2018年12月16日 (日)

御前窯入れ②

12月16日(日)

 昨日で、作品入れは終了しました。今日は、西之表市地域興し協力隊の方々3名と山本さんが「出入り口封鎖」「御前窯の修復」を行ってくださいました。

粘土で出入り口を封鎖Dsc_0296

修復された箇所(ペールオレンジの部分)Dsc_0297

窯に直接薪をくべる箇所(ピンクの部分)Inkedcimg6165_li

薪をくべる箇所のアップ

薪をくべた際、窯の中では作品に当たらないよう積み上げています。Dsc_0280

くべられる時を待つ薪たちDsc_0282

窯内の温度(1,200度 800度 etc)を計測する秘密兵器Dsc_0281

御前窯の火入れ:12月21日(17:30~)

この日は、ガスで火を入れ、乾燥をさせるとのこと。

薪をくべるのは、翌日。

2018年12月15日 (土)

御前窯入れ①

12月15日(土)

 11/12に古田っ子たちが制作した御前窯作品を、本日「御前窯」に入れました。作品制作でお世話になった山本さんが隊長です。お手伝いをさせていただきました。

 古田の御前窯は「穴窯」という種類の窯になるそうです。その様子をどうぞ。

古田小学校の駐車場に入ってすぐにある「御前窯アトリエ」Cimg6164

Cimg6162

アトリエ内にある「御前窯」Cimg6165

Cimg6166

Cimg6168

ここから煙が

Cimg6211

子どもたちの作品Cimg6174

こちらは来年の干支「イノシシ」🐗Cimg6172

水入れCimg6173

リアルな「イノシシ」もCimg6181

窯入れ前の打ち合わせCimg6183

いざ、窯の中へCimg6189

鹿児島のお笑い芸人「パーティー」10周年作品もCimg6195

積み上げるとCimg6197

窯の中ではさらに迫力がCimg6202

古田っ子の作品もいよいよ窯入れ

まずは、下を少し開け、空気の通り道をつくる台を設置Cimg6218

その上に板を敷いて土台にCimg6219

その上に「もみ」を敷き、板と作品がくっつかないようにしてCimg6220

古田っ子たちの作品を並べてCimg6221

一段目が完成

並べ方も重要。作品同士がくっつかないように。でも隙間は少なく。Cimg6222

二段目も慎重に

山本さんいわく「子どもたちの作品に一番気を遣う。うまく焼きあがってもらいたいから。」Cimg6224

三段目で古田っ子の窯入れは、無事終了。Cimg6225

ここが御前窯への出入り口Cimg6227

出入りはこんな感じCimg6228

中で作業をする様子Cimg6231

作業は、明日も続きます。全部で8列並べるとのこと。

窯内で作業をしていると夢中になって時間が経つのが早かった。

今日はPTA忘年会のため、早めに私は切り上げました。

明日も引き続き「御前窯入れ」を報告したいと思います。

2018年11月26日 (月)

市郷土芸能フェスティバル ~市制60周年記念~

11月26日(月)

 昨日(25日)は、西之表市郷土芸能フェスティバルが行われました。11団体が参加し、西之表市の郷土芸能を披露。10年に1度のフェスティバル!他団体の写真を撮らなかったが悔やまれます・・・

 古田からは、「獅子舞」「棒踊り」が参加。

 棒踊りには「小学生高学年・中学生・高校生・一般」と幅広い年代が参加。

棒踊りの入場Dsc_0239

踊る前に行われる「棒つき」Dsc_0241

多くの見学者がいる中で、堂々と。Dsc_0255

Dsc_0257

P1070397

Dsc_0252

退場。退場も縦横揃って、流石ですね。Dsc_0263

最後に、記念写真P1070405

獅子舞には「小学生(猿役)・一般」が参加。

笛衆を先頭に入場(笛を吹きながら)1543196931993_2

続いて、太鼓衆の入場(叩きながら)1543196938316_2

最後に、獅子と天狗の入場(猿がそれぞれに付いて)1543196943579

1543196971382

見学者を盛り上げる猿(裸足で熱かったかも)1543196958518

笛・太鼓・獅子・天狗・猿 勢ぞろい1543196994364

他の団体の方々も、この日まで練習に練習を重ねたと思います。

参加された皆さん、会場設営や関係者の方々、本当にお疲れ様でした。

また、ご声援をくださった皆様、ありがとうございました。

10年後・20年後、今の小学生の誰かが獅子や天狗を踊ると思うと楽しみです。

2018年11月13日 (火)

御前窯作品制作

年に一度の御前窯作品制作の日

Cimg5400 講師の山本さんの指導のもと

Cimg5409 こねこねこねこね・・・

Cimg5426

Cimg5418 みんな時間も忘れ一生懸命に制作しました。

Cimg5428 4年生以上は,事前にイメージを膨らませたイラストが描かれたノートを持参して

Cimg5432 イメージ通りにできたかな・・・

作品の完成が楽しみです!

2018年11月10日 (土)

ありがとう!学習発表会!!

11月10日(土)

ありがとう!笑顔あふれる各種発表!!

ありがとう!たくさんのご来場!!

ありがとう!ありがとう!!

低学年のはじめの言葉 ↓Img_1733

入場 → 全校「群読」Img_1736

Img_1740

低学年の発表「親切っていいね」Img_1745

Img_1746

Img_1748

Img_1757

Img_1763

中学年の発表「古田について大発見」Img_1767

Img_1768

Img_1772

Img_1776

Img_1781

Img_1782

全校「合唱・合奏」Img_1802

Img_1811

高学年の発表「家庭科で学んだこと」Img_1823

Img_1824

Img_1826

Img_1829

Img_1834

Img_1844

Img_1849

作品展示鑑賞Img_1728

Img_1730

Img_1786

Img_1788

Img_1791

Img_1819

たくさんの方々に見守られImg_1813

Img_1758

Img_1754

笑顔あふれた発表会

先生方のサポートの賜物。感謝です!!

2018年10月22日 (月)

願成就③ 余興もどうぞ(^_-)-☆

10月22日(月)

昨日の興奮冷めやらぬまま・・・子どもたちも職員も、願成就の話題が多かった朝。

昨日のアップの続きをどうぞ。

でも、その前に。下記の記事を。~ 南日本新聞 10月19日(金)より ~Cimg5133

本当に、多くの方々が見学に来られました。Img_1035

笛・太鼓・獅子・天狗・猿。それぞれが心を一つに。Img_1042

Img_1043

Img_1044

Img_1060

Img_1038

終演直後は、獅子の周りにたくさんの方々が。嬉しいですね。Img_1162

 棒踊り。1組6人×5組=30人が気持ちを一つに。Img_1217

Img_1224

棒と鎌がぶつかり合う時の音。

Img_1241

Img_1245

衣装の着方にも伝統あり。

Img_1246

Img_1256

獅子舞・棒踊り 後の余興。

各集落・各団体。皆さん練習も頑張っていました。Img_1278

ヨガ教室もありました。Img_1280

Img_1285

Img_1290

余興の合間に、市長もお越しになり、ご挨拶を賜りました。Img_1292

Img_1296

この後ろ姿は・・・ま、ま、まさか!?Img_1299

そう!バブリーダンス!!Img_1301_2

Img_1304

Img_1310

上の写真の余興の方々から、イノシシをいただきました。Img_1311

出店も。雰囲気を一層盛り上げてくださいました。Img_1305

Img_1306

Img_1307

古田で作ったかるかん。そのマークにも「獅子」が!!Img_1309

数名の方から、手作り「かるかん」をいただき、おいしくいただきました。

ありがとうございます。

この日に「かるかん」を配るのには、理由があるとのこと。これも伝統。

2018年10月21日 (日)

願成就② 棒踊り編

10月21日(日)

棒踊りも、熱かった!小学生・中学生・高校生・一般、みんなみんなの力を合わせ。

囃子に合わせ、いざ!まいらん!!Img_1193_2

Img_1194

入場。個人的には、この入場が大好き!Img_1197

隊列を整えて。Img_1203

はじめは、棒つき。Img_1205

Img_1206

ここから、棒踊り。Img_1217

Img_1218

Img_1219

Img_1221

Img_1233

Img_1234

Img_1241

Img_1242

Img_1245

Img_1255

Img_1256

Img_1257

Img_1258

Img_1260

退場。入場と退場では歌が違います。歌が終わる時もカッコイイ!

踊りの勇ましさ!棒と鎌が打ち合う激しさ!

それらが合致した時は、この上ない迫力!Img_1262

Img_1264

衣装の着方。着せ方。これらにも伝統の技術が受け継がれ。

師匠なしでは、着られない!

午後の部終了後に、集まって。でも、数人いなかった・・・ごめんなさい。Img_1441

午前の部の「獅子舞」「棒踊り」終了後に区長あいさつ。Img_1270

もちろん、願成就はこれだけではありません。古田最大のイベント!

明日以降は、余興や見せられなかった写真をアップしますヾ(≧▽≦)ノ

願成就① 獅子舞編

10月21日(日)

ありがとう願成就!そこにあったのは、代々古田に伝わる伝統。

その素晴らしさを時系列で伝えたい!Img_0944

祭典。古田校区の役員の方々が集い、今年の様々な豊作に感謝。Img_0948

慰霊祭。古田豊受神社内にある碑の前で。Img_0970

Img_0972

獅子舞は、中央公民館からスタート。スタート前に記念写真。Img_0993

豊受神社に向かう笛。太鼓。獅子舞。猿。天狗。その後ろは、棒踊りメンバー。Img_0996

Img_1000

Img_1001

Img_1002 Img_1003

Img_1004

豊受神社境内で獅子舞披露。Img_1023

Img_1035

Img_1037

Img_1050

Img_1060

Img_1071

Img_1077

Img_1087

Img_1089

Img_1090

Img_1091

Img_1092

Img_1127

獅子舞終了後。歴代の師匠が、称えている姿も最高!

笛には笛の師匠が。獅子には獅子の師匠が。

太鼓には太鼓の師匠が。天狗には天狗の師匠が。

猿にも、歴代の経験者が!Img_1149

Img_1154

獅子に、噛まれたい?噛まさせたい!人たちがたくさん。Img_1168

Img_1174

天狗を見て、泣き出す子も・・・。天狗も人気。Img_1178

今年、還暦の方々も久しぶりに集まりました。地域が集う。仲間が集う。Img_1187

それが、願成就!