校内の数カ所にあるタチアオイの花が満開です
グンと 背をのばし 数々の大輪の花は とてもきれいです
きれいなものを 間近で見ることは
目にも 心にも いいってこと・・ 言わずもがな ですね♪
天気がよい日の昼休みは ほとんどの子どもが
外に出て、それぞれに過ごしています♪
池のまわりで トンボとり・・・
一輪車の練習・・・・
おにごっこ・・・
担任とのサッカー・・・・
体育館では、相撲大会に向けて 校長先生と特訓中・・・
そんな ある日の 古田の昼休みでした
始めに、不審者に扮した警察官の校舎内侵入に伴い、
職員の対応や児童の避難について
指導をいただきました
その後体育館で、地域のこども110番の家の方にもご協力いただき
駆け込み訓練も行いました
もしもの時に、命を守れることにつながってほしいです
生活科「野菜を育てよう」
用務員の先生に、植え方や育て方について教えていただきました
優しく大事に植えることができました
どんな風に大きくなっていくのかな・・・・
どんな お世話が大事かな・・・
おいしいやさいができるといいね
家庭科 「できることを増やそう クッキング」での調理実習でした
温野菜のサラダとほうれん草のおひたしを作りました
日頃から、家庭でもやっている子供は,
特に手際よく取り組んでいました
手作りのドレッシングをかけて おいしかったとの感想でした
ぜひ、家庭でも台所に立ってほしいですね
「小規模校あるある」かと思いますが・・・
理科室と家庭科室の併用・・・・
人体模型の横で笑顔で試食・・・
慣れでしょうか・・・💦
天候や校庭の状況を見ながら、晴れ間に実施することができました
50メートル走は、スタートの姿勢や
ゴールを走り抜けることに気をつけました
ソフトボール投げでは、ボールの持ち方、
投げる角度や方向に気をつけました
日頃からの、体育の時間や外遊びの充実も大事です
校内の他,近くの神社やお店に出かけて
気に入った場所で 構図を考えながら 描きました
1・2年生は 遊んだことを カメラで撮り合って
楽しい気持ちをのせて 描きました
上学年になると、細かな描写に気をつけて描いていました
どんな絵になるのかな・・・楽しみです♪
自分が どれくらい 体力があるのかを知る機会です
さすが子どもたち
それぞれ 昨年より記録が伸びたとの声が・・・
最後の シャトルランは、 走る側も 応援する側も
力が入りました
大応援の中、最後まで走った6年生の二人が
90回越えをやりました すごいッ!
1・2年生は 図工の時間に 砂場で 裸足になって 砂の感触を味わったり
いろいろな形を作ったりしました
大きな形を作る時は みんなで協力することが
必要だと感じたようです
形ができると歓声があがり・・ 壊れると 悲鳴?があがり・・
とてもにぎやかな時間でした
一番楽しんでいたのは 担任のように見えましたが・・・(^_^)
3年生はキャベツの葉の裏を見て、チョウのたまごや
幼虫をさがしました
土の上にも何やら動いている、虫たちを発見!
タブレットのカメラで記録します
4年生は 百葉箱をのぞいていました
中にどんな物があって、何をするのか・・
興味津々でした
教室の外でも 学びがいっぱいです♪
最近のコメント