古田っ子たちは、怖がりながら?笑いながら?
鬼に向けて、新聞を丸めた豆を投げながら、
自分の心の中の”追い出したい鬼”を
退治できたはず?!
寒い 寒~い 古田ですが、暦の上ではもう春♪
心晴れやかにいきたいですね
赤(塚)鬼さん ありがとう 😁
家庭教育学級で、「お茶教室」がありました。
今回も、先日の子供たち向けのお茶教室の講師を務めていただいた
古田でお茶を生産されている 射場さんにお願いしました。
おいしいお茶の入れ方や、お茶の効能などを教えてもらいました。
多忙な子育て中ですが、お茶をのむ心と時間の余裕も大事ですね。
おいしい古田産のお茶も、もっとのみましょう!
おいしいお菓子も食べながら、
保護者同士の会話も盛り上がり、よい時間でした♪
子どもたちは、まわりの人への感謝の気持ちや
将来の夢について発表しました。
保護者の方からは、生まれた時や今までの様子、
親の想いを話していただきました。
節目としてのよい時間でした。
どんな成人になっていくのか、ますます楽しみです。
これからも、心身共に健やかに育っていってくれることを
願って止みません。
一校一運動の取組として
練習を重ねてきた、一輪車の発表会をしました
保護者の方の見守りや声援を受けて
自分がチャレンジしたい技を発表しました
30M走や、スラローム、メリーゴーランド、アイドリング・・・
子どもたちの上達の早さにびっくりしました
1月17日・・・30年前のこの日,阪神・淡路大震災があった日です。
本校もこの日に,地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
今回,子どもたちには予告無しで実施しました。
突然の地震発生の訓練放送にも,慌てず,落ち着いて行動することができました。
津波を想定した二次避難として,高台の児童クラブ前の広場に向けて,
急いで避難することができました。
阪神・淡路大震災の話を聞き,黙とうの後,
もしもの時,どう行動することがよりよいのかを学ぶ時間となりました。
市役所の方や,お茶の生産者の方に来校いただきました。
実際に,急須に茶葉を入れ,温度や回しつぎに気を付けながら
お茶をいれました。
入れ方によって,味が違うこと,
人によって好みも違うことも分かりました。
講師の方は,古田小の大先輩でもあり,終始和やかな時間でした。
古田校区は,種子島でも特にお茶の生産が盛んな所です。
教えてもらったことをいかして,
家庭でもぜひおいしいお茶をいれてほしいですね。
今回の「なかよし保健の時間」は,保健委員の子どもたちが
「睡眠の大切さ」を,劇で伝えてくれました。
しっかりと睡眠をとることで,
体も心も整えられるのです。
保健委員の子どもたちによる,脚本,演出,演技は素晴らしかったです。
毎週水曜日の昼休みは,全校児童が一緒に遊ぶ
「フレンドリースポーツの日」です。
今日は,おにごっこの逆バージョン?で
「おにをさがせ!」をしました。
おにになった子が先に逃げて,おにを見つけたら一緒になって
時間がくるまで隠れる・・・といった,端からは,はじめはよく分からない
ルールでしたが, 上級生が下級生に優しく教えたり,みんなで
元気よく一斉にカウントダウンを発声したりと,よい時間が流れていました。
ルール説明やタイマーなどにもタブレット端末を活用しています。
1月21日行われる一輪車発表会のリハーサルをしました。
本番では,去年より 「できるようになった自分」を
見せてほしいです。
昼休みも一生懸命に練習をしている様子が
たのもしく,嬉しいです(^_^)
種子島宇宙センターから2名の講師が来校し,
移動宇宙教室がありました。
温度の話から,0℃よりもずっと低い温度があることを知りました。
液体窒素を使って,子どもたちがもってきた物や花が凍ってカチカチになり,
ガラスのように砕ける様子に,古田っ子たちは見入っていました。
科学の力や不思議にふれた時間でした。
最近のコメント