2月24日(水)
例年なら
お互い 集って行う
「6年生の集合学習」
今年は「テレビ会議で」開催
一緒に学ぶのは
「安納小」
「住吉小」
「榕城小」
古田っ子は2名
「自己紹介」や「国語の学習」
雰囲気はいつもとは 違うけど
もうすぐ中学校で 出会う仲間たち
4月が 楽しみ
\(^_^)/
2月23日(火)
本日「天皇誕生日」で祝日
天気もよく
花壇の花が 一層
美しい
花壇の裏にも たくさんの花
こちらの花壇は 違う種類
温室には「卒業式」へ向けて
体育館の裏にも
火曜日・金曜日の朝
子どもたちの自主活動
「花への水かけ」
技師さん 子どもたちで
タッグを組んで
花を育てています
2月22日(月)
今月の全校朝会
校長先生のお話は
黒板に大きな紙
その紙に書かれているのは
「ひとつのことば」
現在 この用紙は みんながよく通る場所に
掲示中
ことば = 言霊
「ことば」
大切にしたい していきたい
2月21日(日)
古田のカワヅザクラ
見頃は 終わりましたが
こちら ↓
「暖流さくら」
ただ今 満開!
この桜は「旧古田中学校」に
校区内を回っていると
いろいろな場所で この桜が見頃
今日は 天候もよく
桜の下で お花見をしている方も
花粉症には・・・ツラいけど・・・
お出かけしませんか?
2月20日(土)
こちら 昨日(2/19)の1年生
「算数」の授業の様子
学習内容は「1年生のまとめ」
大きな数のたし算
ノートの字もていねい!
挙手の仕方も 素晴らしい!
時間が経つのは 早い
4月からは 2年生
(o^∀^o)
2月19日(金)
種子島高校 放送部による
「取材」
内容は「ガイド学習」について
算数の授業を撮影「3・4年生」
めったにない経験
子どもたち 緊張・・・
それでも 自分たちが やってきた
ガイド学習を 全力で
もちろん 一人学年も取材
カメラがあると やっぱり 緊張・・・
緊張の中でも 学習のまとめまで
しっかりと 終わらせました
留学生にも 取材
都会の学校と 小規模校との違いなど
しっかりと 受け答え
どのような 内容になるのか
楽しみです
まだまだ 各方面に 取材されるとのこと
ガンバルンバだ p(^_^)q
放送部 \(^_^)/
2月18日(木)
今朝 思っていたよりも気温は高く
7時過ぎの気温「5℃」
やっぱり 寒い・・・かも・・・
寒いけれども 朝の自主活動は
「なわとび」
縄が 足にあたり「イタッ!」の場面も
それでも 頑張る 子どもたち
体が 温まると 上着を脱ぎ出す!
給食後の子どもの一言
「先生 寒いので体育館で遊んでいいですか?」
「いえいえ 体育館は 雨の日です。外で遊ぼう!」
そんな会話で始まった 昼休み
外で「サッカー」
外で「大好き一輪車」
外で「縄跳び」
二重跳びが 初めて数回跳べたよ
外で「ブランコ」
古田っ子 元気です
「今年は 手洗い液の減りが早いです」とのこと
液の補充も 欠かさずに
元気なのは
「手洗い」効果だ!
2月17日(水)
今日 強風 (ノ><)ノ
フェリーも 高速船も 出港できず・・・
昼前から 冷たい雨
というわけで
昼休みの「フレンドリースポーツ」
in 体育館
「王様とりゲーム」という遊び
赤帽子の男の子が 白帽子の子たちから
逃げる!
あっ!追い込まれた!
その後は どうなったのか?
寒い中でしたが
みんな元気に 体育館で 運動
明日の昼休み 何して過ごすのかな?
2月16日(火)
校庭のトラック
よくよく 見ると・・・
ありゃ~ (ノ><)ノ
荒れている・・・
その理由は 昨日
トラックがぬかるんでいる中でのサッカー
そこで 今朝 登校したら
昨日 遊んだ 子どもたち 進んで 整備 \(^_^)/
2時間目の休み時間も
頑張って
楽しんで やっているのが エライ!
おかげで もと以上に きれいに (^○^)
ありがとう!
2月15日(月)
昨日 今日と・・・種子島
風が とても強い!
しかし 先週 子どもたち
古田の桜の名所へ 探検に
みんな 楽しそう (o^∀^o)
あれ?
向こうには 中学年のみんなが!
お~!
新しい場所を 発見!
中学年のこのポーズ
とっても いいなあ \(^_^)/
↓ 中学年が 2年生の頃
平成30年6月25日
「野菜の収穫」で 撮影
成長しているなあ
桜にしても 野菜にしても
時期を逃さず
子どもの成長と同じですね
最近のコメント