2月13日(土)
本日 発表会
「新しい生活様式」守って 開催
はじめの言葉は 1年生
劇「てぶくろ」
子どもたちが 様々な動物になって
2年生
「KAIKETU売りの3・4年生」
5・6年生
劇「むらからくにへ」
最後は 全員で
卒業する 6年生
「終わりの言葉」
あっという間の 1時間
子どもたちの発表
とても 元気がよく 体育館後方まで 届き
子どもたちの 元気な姿 学びの姿
見ていただきました
お越しくださった 皆様
ありがとうございました
2月12日(金)
明日(13日)
発表会
発表会の内容は・・・各学級 様々
会場は 間隔を 空けて
子どもたちの元気な発表
今回も 人数制限
多くの方々に
参観していただきたかったのですが
申し訳ありません
2月9日(火)
本日の「南日本新聞」掲載
古田のサクラ
今週末まで いい感じ
↓ 6年生「理科」 ↓
何の実験か?
先週 塩酸の水溶液に
「鉄」「アルミ」を入れて
その個体が なくなったので・・・
水を蒸発させれば
なんと!
コロナ対策で 購入した
アクリル板 大活躍!
液体が蒸発したら
固体が残った
では 問題
①こちらは「鉄」「アルミ」どっちでしょう?
②こちらは「鉄」「アルミ」どっちでしょう?
答えは
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
①は「鉄」
②は「アルミ」
残った「鉄」に磁石を近づけても
つかなかった Σ(゜д゜
へぇ~~~
つまり
「鉄」ではない 違う固体に変化
科学の不思議
2月8日(月)
2月13日(土)
「生活・かがやきタイム」発表会
全体練習
まずは 1年生が登場
「はじめの言葉」
低学年の発表
中学年
高学年
どの学年も
工夫が見られる 発表会
楽しみです
d(^_^o)
2月6日(土)
西之表市PTA全体で
「シトラスリボン」運動
コロナで差別が ないように
2/5(金)低学年
本当に 成長が すさまじい!
一人で 立ち乗り乗車もできつつある!
子どもの可能性 無限大
多くのことに チャレンジだ
d(^_^o)
チャレンジさせる
それが 大人の努めかな
最近のコメント