2021年2月14日 (日)

保護者も

2月14日(日)

2/6(土)

西之表市「家庭教育講演会」

今回は「リモート」参加

市内小学校や市民会館をつないでImg_4466

講演会

リモートでも 活動を取り入れ

分かりやすい内容Img_4469

保護者も 親として学習

自分をみつめるためにImg_4473

子育ての「なるほど!」Img_44772

小学校 高学年は「少年」の域

手を離し 目を離さず

できることには チャレンジさせよう!

例えば「靴洗い」

2021年2月13日 (土)

生活・かがやき発表会

2月13日(土)

本日 発表会

「新しい生活様式」守って 開催

検温 & 体調聞き取り & マスク着用Img_4607

手指消毒 & 記名Cimg9793

ディスタンス & 窓開放Img_4638

はじめの言葉は 1年生

子どもたちも全員 マスク着用Img_4613

劇「てぶくろ」

さすが2年生 ナレーション バッチリ!Img_4615

子どもたちが 様々な動物になって

動き 軽やか 演技力 最高!Img_4622

おそろしい トラも出演Cimg9825

こちらは 熊Cimg9833

最後は そろってCimg9848

2年生

「KAIKETU売りの3・4年生」

総合的な学習の時間での学びを 中心に紹介Img_4628

「半成人式」についてImg_4631

「古田」についてImg_4634

音楽で 学習した 曲も披露Img_4639

体育の「跳び箱」も披露Img_4649

最後は みんなで あいさつImg_4650

5・6年生

劇「むらからくにへ」

社会科での学習を 発表Img_4655

「卑弥呼」の時代を 中心にImg_4657

卑弥呼の 占いによって・・・Img_4664

みんなで 息の合った パフォーマンスもImg_4665

最後は 全員で

決めポーズImg_4676

校長先生の講評Img_4679

卒業する 6年生

「終わりの言葉」

感謝の気持ちも 参加された 皆さんに 伝えImg_4682

あっという間の 1時間

子どもたちの発表

とても 元気がよく 体育館後方まで 届き

子どもたちの 元気な姿 学びの姿

見ていただきました

お越しくださった 皆様

ありがとうございました

2021年2月12日 (金)

明日は

2月12日(金)

明日(13日)

発表会

発表会の内容は・・・各学級 様々

低学年「学級だより」からImg_46032

会場は 間隔を 空けて

窓も 開放しますImg_4604

子どもたちの元気な発表

お楽しみにImg_4605

今回も 人数制限

多くの方々に

参観していただきたかったのですが

申し訳ありません

2021年2月11日 (木)

今年度 最後の

2月11日(木)

2/10(水)

7時過ぎの気温

「1.5℃」Img_4510

寒い朝でしたが

今年度最後の「なかよし体育」

「一輪車」Img_4513

低学年も

スラロームにチャレンジImg_4516

1年生も

上級生と 並んで走行Img_4533

いっぱい 転んで

いっぱい 落ちて

いいんだよ それで

そうやって 上達していくんだよImg_4540

来年度の成長

とっても とっても 楽しみ

2021年2月10日 (水)

ズーム!で

2月10日(水)

花が咲きほこる 花壇の先に・・・Img_4578

2階から見ても

花がきれい

体育館近くに・・・Img_4582

ちょっと ズームしてみよう!

シートを敷いて

何しているの?Img_4583

中学年 発見!

もっと ズームしてみよう!Img_4585

仲良く「青空 給食」Img_4598

↑ 青空給食のよさ ↑

みんな お皿を持ってる (o^∀^o)

ズームと言えば

本日 午後は職員2名が

「Zoom」でリモート研修Img_4600

時代は 変わる!

Img_4602

OECD加盟国(全37ヵ国)の中で

日本の子どもたち

平日にデジタルを活用した学習時間

加盟国の平均以下

そのうち 自宅に

タブレットを 持ち帰る日が

2021年2月 9日 (火)

新聞に & 実験

2月9日(火)

本日の「南日本新聞」掲載

古田のサクラ

今週末まで いい感じ

(o^∀^o)Inkedimg_4509_li2

↓ 6年生「理科」 ↓

何の実験か?

先週 塩酸の水溶液に

「鉄」「アルミ」を入れて

その個体が なくなったので・・・

水を蒸発させれば

何か残るのか!?Img_4502

なんと!

コロナ対策で 購入した

アクリル板 大活躍!

安全対策OKImg_4505

液体が蒸発したら

固体が残った

では 問題

①こちらは「鉄」「アルミ」どっちでしょう?

少し黄色っぽい固体Img_4506

②こちらは「鉄」「アルミ」どっちでしょう?

白い固体Img_4507

答えは

①は「鉄」

②は「アルミ」

残った「鉄」に磁石を近づけても

つかなかった Σ(゜д゜

へぇ~~~

つまり

「鉄」ではない 違う固体に変化

科学の不思議

2021年2月 8日 (月)

楽しみ?緊張?

2月8日(月)

2月13日(土)

「生活・かがやきタイム」発表会

全体練習

まずは 1年生が登場

「はじめの言葉」

緊張 & 恥ずかしいInkedimg_4488_li

低学年の発表

劇「てぶくろ」Inkedimg_4489_li

中学年

「KEIKETU売りの3・4年」Inkedimg_4492_li

高学年

劇「むらからくにへ」Img_4493

どの学年も

工夫が見られる 発表会

楽しみです

d(^_^o)

2021年2月 7日 (日)

咲いてます

2月7日(日)

古田で 見られます

「梅」&「桜」Img_4481

満開Img_4480

今年は 残念ながら

「桜まつり」は なしImg_4482

それでも 見に来られる方が たくさんImg_4485

ただいま 満開中Img_4486

来週末まで 大丈夫かな~

お時間があれば

是非 見に来てください

メジロも たくさん

2021年2月 6日 (土)

リボン & 成長

2月6日(土)

西之表市PTA全体で

「シトラスリボン」運動

6年生が 作ってくれました (o^∀^o) Inkedimg_4455_li

コロナで差別が ないように

2/8(月)に 持ち帰ってもらますImg_44562

2/5(金)低学年

本当に 成長が すさまじい!

児童クラブでも 校庭で練習!Img_4461

一人で 立ち乗り乗車もできつつある!

スラロームにも チャレンジImg_4463

子どもの可能性 無限大

多くのことに チャレンジだ

d(^_^o)

チャレンジさせる

それが 大人の努めかな

2021年2月 5日 (金)

発見!

2月5日(金)

本日の午後

3~6年生 一緒に学習

そのわけは

担任の先生方が 出張

お隣の榕城小の「研究公開」へInkedimg_4449_li

↓ そんな中 ↓

高学年教室で 発見!

モゥ~!最高!!

Inkedimg_4450_li

書き初めの後に

「干支」書き

(小筆に慣れる練習)Inkedimg_4451_liどの絵にも 味がある

かわいさ 満点

迫力ある 絵もInkedimg_4452_li 思わず 大笑い 心が和む

今夜 19:30~ NHK

古田区長が クローズアップ

お時間があれば 是非どうぞ