わたしたちの生活を取り囲む山,川,田畑,家屋敷等には,様々な小さな神々が暮らしていると言われてきました。
その神々達をリアルに楽しく詩的に舞台によみがえらせた話でした。
いろいろな神々達がまるで生きているかのように操られて動く様に
子供たちは食い入るように見つめていました。
その後,4~6年生の子供たちが一緒に「
狐森のキツネ達と子いたち」の演目で演技をしました。
キツネ役の子供たちは,セリフと立ち位置は決まっていたものの,
動きはアドリブです。一生懸命演技している子供たちの姿がかわいらしく,感動しました。
安城小学校の子供たち,長生会・保護者・地域の皆様,
ありがとうございました。
ステキな人形劇を見せてくださった「かわせみ座」の皆様,
ありがとうございました。
土曜日に転入職員の歓迎会を校区・PTA合同で行いました。
多くの保護者,校区の方々が出席してくださいました。
また,29年度の集落長さんや校区の役員のみなさんの紹介もありました。
紹介もありました。
学校も校区もPTAも29年度のスタートを切った歓迎会でした。
転入職員を迎え,古田小学校は児童19名,職員11名で
今年も頑張っていきます。
よろしくお願いします。
校区,PTAの皆様,
楽しく大いに盛り上がった歓迎会をありがとうございました。
一昨日に引き続き,昨日も朝から運動場のトラック整備に
御協力を頂いています。
一昨年に職員でつくった運動場のトラックが,
雨や除草作業等でくぼんでしまい,水がたまりやすくなってしまいました。そのため,雨の後は水はけが悪く,使用するのに数日かかってしまい,体育学習に支障がでていました。
そこで,この度,その対策として学援隊と前P会長のHさんの協力のもと,トラックのかさ上げを計画してくださいました。
トラックに適した土を入手するのはなかなか困難です。
検討の結果,砂を投入することにしました。
ただ,砂を表面に入れただけでは子どもたちが足をとられて
危ないので,下の土と混ぜて,それを締め固めることで,両方の
問題を解決できるのでは・・・ということになり,
グラウンド整備を始めてくださったのです。
子どもたちのこと,学校のことを常に考え,
このように取り組んでくださり本当にありがたく思います。
これから,子供たちが朝の駆け足,体育学習,いろいろな場で
元気いっぱい活動することができます。
今日は土曜日ですが,児童クラブの子供たちが
運動場で元気よく遊んでいます。
学援隊長さんは,梅雨を前に,この整備がもくろみ通りの結果に
なることを願っていらっしゃいます。
子供たちのために本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
校長先生が「おじぎ」と「けが」について話されました。
「おじぎ」については,子供たちが日頃から行っている「門礼」,
横断歩道で止まってくれた車にする「お礼」のおじきが,
人に感動を与えた話でした。
そんな「おじぎ」のできる子どもになってほしい・・・と。
「けが」は,大きな事故につながらないように
危険予知のできる子どもになってほしいと,話されました。
明日は,身体計測があります。
その後,健康診断も始まります。
1年間でどれくらい大きくなったかな。
歯科検診,耳鼻科検診,内科検診,眼科検診・・・
体は健康かな。
保健室前にこんな掲示がしてあります。
検診後,学校から受診のすすめが届きましたら,
早めの受診をお願いします。
もうじき見頃を迎えそうです。
最後に児童クラブの様子をお届けします。
支援員の先生と遊んだり,ビデオを見たりして過ごしていました。
最近のコメント