昨日は,雨天のため,豊受神社での開催はならず,
旧古田中学校の体育館での開催となりましたが,
大勢の方々が市内外から来られ,盛会のうちに無事願成就を
終えることができました。
こんなに大勢の方に見守られ,県の無形民俗文化財に指定されている
「古田獅子舞」が奉納されました。
舞を始めます。
獅子と天狗の争いが始まりました。
猿は道化役となり獅子と天狗の真似をしながら,時々争います。
そうして,争いのはてに,やがて獅子は力尽いて負けてしまいます。
今年の猿役は,3年男児1名,4年男児2名の計3名が担いました。
天狗と獅子の動きに合わせて,精一杯舞いました!
その後は,棒踊りが奉納されました。
かけ声に合わせて,入場です。
小学生も3年生1名,4年生2名,5年生2名,6年生1名,計6人が一組に
なって,棒と鎌を激しく打ち合い踊ります。
中学生2組,小学生1組,高校生大人で2組,計5組が踊りました。
獅子舞,棒踊り,両方の保存会の方々には,大変お世話になりました。
ありがとうございました!
今度は校区編をお届けします。
入場行進です。
集落ごとに選手の皆さんが入場しました。
怪我の無いようにラジオ体操もしっかりしました。
未就学児,中学生,校区のかけっこ・100M走です。
子供たちはそんな校区の皆さんの走りに憧れを抱いたはずです。
次は「まけたらそん」
あ~負けた~(>_<)
次は,「なひかと~らんと」です。
1回で通ると,テント前から歓声が聞こえてきました。
次は「10にんなわとび」です。
楽しく踊りました。
最後は,「各層リレー」です。
優勝は,上之町
準優勝は,村之町でした。
テントの中での閉会式になりましたが,
怪我もなく,校区民みんなが楽しく参加できた運動会だったと思います。
皆さん,お疲れ様でした。
昨日,天気が心配される中,開催された運動会でした。
午後から雨あしが強くなることを考慮して,途中から雨天プログラム
に変更しました。
小学校のプログラムは綱引きをのぞいては全部実施することができました。
その様子をお伝えします。
入場行進と開会式です。
地域の方々もにこにこしながら手拍子をしながら聞いてくださいました。
指揮も上手にできました。
地域の方々も一緒にしました。
次はエール交換です。
短距離走です。
次は親子で「大玉転がし」です。
あれれ~お母さんが一人で押して,子供は必死についてきたり・・・
勢いあまって転んでしまったり・・・
ハプニング続出の大玉転がしでした。
次は応援合戦です。
赤組です。
赤組も白組も,軽快な音楽に合わせて,応援ダンスを披露しました。
衣装や振り付けなど全て自分たちで考えた応援パフォーマンスに
会場は温かい拍手と笑いに包まれました。
次は表現です。「やってみよう~古田っ子の挑戦~」
今年初めての取組「一輪車演技です。」
曲どうりのまさしく「やってみよう!」です。
これまで,練習してきた成果を発表しました。
1年生は,かわいくダンスをしました。
とてもかわいいダンスでした。
芝生が雨ですべりやすい中,子供たちはこれまでの練習の成果を
出そうと,精一杯がんばる様子が近くにいて手に取るように伝わってきました。
この一輪車演技のために,毎日毎日放課後,親子で練習にきた子供が二人
いました。やっと,乗れるようになり,でも,思うところになかなか行けない・・・。
それでも練習を繰り返し・・・自由自在に行きたいところに行けるようになり・・・
そうして本番を迎えたのです。
この一輪車演技の裏側には,こんなドラマがありました。
子供たちは,こうして,ひとつひとつ自分の力で,できることを増やし
成長していくんだなあ。そして,それを支える親や先生達・・・。
そんなことを子供たちの姿は教えてくれました。
すばらしい古田っ子たちです。
次は,中学生と一緒に披露した棒踊りです。
こうして,地域の伝統芸能を継承していく子供たちです。
そして,一度身に付けたこの踊りは,大人になってからも
体が覚えているそうです。素晴らしいことです。
保存会の皆様,ありがとうございました。
次はお手玉入れです。
校区の種目に紅白で参加させてもらっています。
最後は,紅白リレーです。
雨あしが強くなり,テントの中で閉会式を行いました。
こうして,子供たちが楽しみにしていた運動会は終わりました。
6年生ただ一人のMさんは,リーダーとして
下級生に,時にはやさしく時には厳しく,みんなをまとめてきました。
みんな,Mさんを慕いついてきました。
とてもりっぱな態度でした。
天気を心配しながらの運動会ではありましたが,
思い出に残る素晴らしい運動会でした。
昨日,国上小学校と合同の浦田湾横断遠泳大会が開催されました。
試泳では不安の残る泳ぎでしたが,その後,プールで一生懸命練習しました。
泳ぎ進んでいきます。
先頭を泳ぐS先生は,後ろを振り向き,みんなの泳ぎを確認しながらの泳ぎです。
かけ声をきらすことなく,下級生を見守りながら余裕の泳ぎでした。
5年生の二人も,昨年と違い,たくましい泳ぎで進んでいきました。
水の色もさらに透明度を増し,海の底が見えるのです。
泳ぎながら,「魚が泳いでいる!」「海の中はきれいだよ!」
などと,伴泳者や子供たちと語りながら疲れた体と心を元気づけました!
「ゴールがみえてきたぞ~」
「あと,もうすこしだ~」
4年生の4人も,最後まで伴泳者に励まされながら
しっかり泳ぎました。
試泳のときのか弱さはありません!
力強い泳ぎで最後まで頑張りました!!
子供たちのゴールを待っていた保護者の皆さんも
子供たちの泳ぎにホッとされたことでしょう!
子供たちは,種子島の海で,たくましさと勇気を身につけて
ゴールしました!
4年生をリードし続けた3人の高学年の子供たち!
よく頑張りましたね。
伴泳へ協力くださった校区の方々,ありがとうございました。
また,国上校区の皆様ありがとうございました。
一緒に泳いでくださった市長様,ありがとうございました。
また,来年の遠泳大会を楽しみにしていたと思います。
最近のコメント