2016年1月11日 (月)

西之表市市民会館リニューアルセレモニー古田獅子舞披露

今日は,市民会館のリニューアルセレモニーが開催されました。

そのセレモニーで,古田校区の獅子舞保存会による

獅子舞の披露がありました。

その披露の様子を紹介します。

Cimg0156

Cimg0157 保存会長のHさんに続き,道笛の入場です。

この袴姿,いいですね。

Cimg0158 いよいよ発表が始まります。

Cimg0161

Cimg0162 天狗に獅子,子猿が笛と太鼓の音に合わせ舞います。

Cimg0163

Cimg0164 子猿役の男の子2人は,1人は秋に,1人は一昨年の秋に

踊ったきり,久しぶりの演技です。

わずか3日間の練習でしたが,2人の息は合い,

獅子や天狗を真似ながら上手に舞いました。

Cimg0165

Cimg0166

Cimg0167 力強い太鼓の音も会館中に響き渡りました。

Cimg0168

Cimg0169

Cimg0176 笛はいつ聞いてもいい音色を奏でています。

Cimg0174

Cimg0175 獅子と天狗の舞はいつ見ても

力強く,感動しました。

Cimg0180

Cimg0179

Cimg0184 素晴らしい披露をありがとうございました。

年明け早々に獅子舞を見ることができて,

縁起がいいです。今年は良い年になりそうです(^_^)v

Cimg0187 体調も万全ではない方もおられるように聞いていましたが,

素晴らしい獅子舞の披露でした。

ありがとうございました。

お疲れ様でした。

子どもたち(Hさん,Kさん)もがんばりましたね。

 

2015年12月23日 (水)

堆肥小屋完成に歓声!

校舎北側にある堆肥置き場です。

技師さんが,雨が降れば,作った堆肥もだいなし・・・

「屋根があれば・・・。」そんな思いを常々もっていました。

その思いが・・・ついに・・・

ビフォー

Cimg9966 アフター

Cimg9994 見てください!こんなに立派な堆肥小屋が完成しました!!

では,完成までの過程をお届けします。

12月4日(金)

旧古田中学校で使われなくなった小屋の屋根を譲り受けることができるようになり,その部分を学援隊長のTさんがトラックにのせ運んできてくださいました。

Cimg9851 屋根部分をクレーンでつるす準備をしているところです。

Cimg9852 クレーンのうでの部分を上手に操りながら,少しずつ少しずつ

運んでいます。

Cimg9854

Cimg9855 狭いところを上手に操作しながら堆肥置き場の横に

下ろすことができました。

しかし,堆肥置き場の幅よりやや大きかったり,下の部分が腐食していたり・・・

これからどうやって屋根をつけるのか?見当も付きませんでした。

その後,何回か,T隊長は堆肥置き場や屋根の部分を見に来て,

どのように取り付けるか考えている様子でした。

12月11日(金)

小屋のブロックの部分にボルトを埋め込む作業に来られました。

Cimg9947 12月20日(日)

午前中,PTA会長さんとKさんが

屋根の下の部分を取り付ける作業をしました。

Cimg9896

Cimg9898

Cimg9892 ブロックの上に屋根の支えとなる木を取り付ける作業でしたが,

職人技ともいえる技術です!すごい!!

T隊長さんも来られ相談をしながら進めていました。

Cimg9893

土台部分の取り付けが終わると,午後から門松作りを終えたPTAの

お父さん方も一緒に屋根部分を取り付ける作業を行いました。

Cimg9929_2 持ち上げる準備をしています。

Cimg9934 みんなで持ち上げました。

Cimg9935_2

Cimg9936 なんとか,のせられました!

この後,支えとなる柱を取り付けていきました。

Cimg9942 屋根を少しずつずらして,柱をはめ込んでいきます。

Cimg9940 いろいろな道具が出てきます。

素人のわたしはただただ見ているだけです。

お父さん方のプロの技や素人離れした技術のすごさに

驚きました!!

Cimg9946

Cimg9948_2

Cimg9947_2_2 最後は,古い柱と新しい柱をしっかりと金具でとめました。

そして,ようやく完成しました!

Cimg9950 こんなに立派な堆肥小屋が完成です。

あまりの立派さに歓声をあげました。

材料の提供や組立に御支援いただいたT学援隊長さん

ありがとうございました。

お忙しい中,御協力いただいたPTAの方々

ありがとうございました。

心から感謝しております。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2015年12月20日 (日)

御前窯火入れ式

古田小には,御前窯といって登り窯があります。

毎年1回子どもたちが粘土で作品を作り,それを住吉のY窯元さんが

焼いて下さいます。

その窯を「御前窯」とよんでいます。

今年の窯の中には,他校の子どもたちの作品や多くの方々の

作品も一緒に入れられ,その火入れ式が18日(金)に行われました。

Cimg9873 火入れ式では,安全祈願も兼ねた式を行いました。

Cimg9876 その後,窯に火を入れました。

Cimg9877 ガスバーナーで窯の中を温めた後,

薪を使って焚いていくのだそうです。

窯の中の様子です。

Cimg9879 翌日(土曜日)の夜には

Cimg9888 このように炎が勢いよく煙突から出ていました。

Cimg9887 窯の周りには窯の温度を計る装置もつけてあります。

Cimg9885 温度管理もなされています。

3日間薪を燃やし続けるのだそうです。

今はもう,薪を燃やすのをやめている頃です。

できあがりが楽しみです。

プチ紹介~

これは,窯の中に,作品をいれているところです。

Cimg9968 1週間前の13日に行いました。

 

2015年12月13日 (日)

盛り上がった第1回目の「親子すもう大会」

昨日12月12日(土)の午後から「PTA親子すもう大会」を

行いました。

これまでの親子駅伝大会を「親子すもう大会」に変更しました。

種子島では相撲はよく行われるスポーツです。

ここ十数年古田では行われておらず,相撲文化とは縁遠い

地域でしたが,最近「子どもたちに相撲をとらせたい・・・」という声がお父さん方から聞かれるようになりました。

そこで,駅伝に代わるものとして初の「すもう」をやってみようと役員会で決まりました。

Cimg9969 前日から技師さんが土俵作りを始め,当日の午前中に会長さんと校区の相撲経験のあるIさんが土俵を完成させました。

雰囲気も出てきました。

Cimg9975 開会式です。PTA会長あいさつです。

Cimg9976 事業部長の競技場の注意です。

Cimg9978 児童代表の選手宣誓です。

Cimg9979 代表児童が前に出て準備運動もしました。

Cimg9980 さあ!いよいよ各学年の横綱を決める取組の始まりです。

みんな横綱目指して頑張ります!

1・2年生の取組です。

Cimg9981 次は,2年生の取組です。

Cimg9982

Cimg9983

Cimg9984

Cimg9985 1年横綱対2年の横綱対決です!!

両者負けてたまるか!と必死です。

次は3年の取組です。

Cimg9986_2

Cimg9987

Cimg9988 体の大きさなんて関係ありません!

男女も関係ありません!

いろいろな技で勝ちにいこうと必死な取組に力が入りました。

次は4年生の取組です。

Cimg9989

Cimg9990

3年の横綱と4年の横綱対決です!

Cimg9991_2 力強い取組に声援と拍手がわきました。

次は,高学年女子の取組です。

Cimg9992

Cimg9993

Cimg9994

Cimg9995

Cimg9996

Cimg9997 横綱決定戦です!両者必死の取組に声援がとびました。

最後は高学年男子の取組です。

Cimg9998

Cimg9999 両者一歩も譲らず息を飲み込んだ瞬間です。

Cimg0001_2

Cimg0002 横綱決定戦です。

力強い構えです!

このようにそれぞれの学年の横綱を決める子どもたちの取組

(全取組をお届けしました。)が前半戦で行われました。

後半は,子ども対保護者の「親子対決」です。

力の入る取組,大爆笑の取組・・・1年間分笑ったと言った人もいるくらい

大いに盛り上がりました!

そのもようは,明日お届けします。

お楽しみにしていてください。

 

 

 

2015年12月 7日 (月)

水力発電でイルミネーション!?

学校の池の周りにクリスマスを前に

イルミネーションが登場しました。

校長先生の粋な計らいです。

Cimg9862 夕方,薄暗くなってからきれいに点灯しています。

ただ,少し灯りが弱いのです。

それは,川から池に引いている水の力を利用して,

電気をおこして点灯させているからです。

校長先生が考案した手作りのイルミネーションです。

子どもたちがいつ気付くか・・・楽しみです。

Cimg9863

2015年12月 2日 (水)

感動の持久走大会!!

午前中,古田小の持久走大会のため!?と言って

いいくらいの持久走日和でした。(午後からは大雨でした・・・)

Cimg9724 3年生4人による選手宣誓!力強い言葉でした。

Cimg9726 競技場の注意

Cimg9727 準備運動もしっかりと!

さあ!いよいよ1・2年生のスタートです。

1・2年生は750Mです。

Cimg9730 スタートしました。

Cimg9733

Cimg9735

Cimg9736 校庭の外周を2周しました。

一生懸命走る1・2年生に校区の方々も

温かい声援をおくってくださいました。

はじめて持久走を経験する1年生もそんな声援に後押しされて

最後まで力一杯走りました。

Cimg9737 ゴールしました!!

Cimg9738 最後まで走りきった姿にじ~んときました。

さあ!次は3・4年生です。1000M走ります。

Cimg9741 スタートしました!

Cimg9742

Cimg9743

Cimg9745

Cimg9746 校庭を囲むように,保護者の皆さん,校区の皆さんがいらして

子どもたちに声援をおくってくださいました。

Cimg9747

Cimg9748 ゴールしました!

Cimg9749

Cimg9750

Cimg9751

Cimg9752 最後まで頑張れ!力が入りました。

Cimg9754 全員が最後まで精一杯走った3・4年生でした。

さあ!最後は5・6年生です。

1500M走ります。

Cimg9756 スタートしました。

6年生は小学校生活最後の持久走大会です!

Cimg9757

Cimg9760

Cimg9761

Cimg9762

Cimg9763

「うでをふらんか!」

「がんばれ!」

「ついていかんか!」

いろんな言葉で声援をおくってくださいました。

Cimg9765

力の限り走り,ゴールすると倒れ込む子どもたちも

いました。 次々ゴールしました。

Cimg9767_2

Cimg9769

Cimg9770

Cimg9771 最後まで本当によく頑張りました!!

Cimg9775 整理運動

Cimg9778 どきどき,わくわくの成績発表!

新記録もタイ記録もでました!

みんなで拍手をおくりました。

Cimg9780 1番でゴールしたSさんが,嬉しかったことを感想で発表しました。

Cimg9782 校長先生の講評です。

一人一人の頑張りをほめてくださいました。

Cimg9783 タイ記録と新記録を出した二人です。

校長先生の話をじ~と聞いていました。

おめでとう!!

ゴール寸前で転んでしまったけれど,一人で起き上がり,

最後まで走り抜いた子どももいました。

得意不得意のある持久走ですが,自分なりのペースで

諦めず,自分の記録と戦いながら走り抜いた子どももいました。

得意だからこそ,負けたくない気持ちで力いっぱい走り抜いた子どももいました。

そんな子どもたちの精一杯の姿に涙がこぼれてきました。

感動の持久走大会でした。

子どもたちを励まし,諦めず走り続けることの大切さを教えながら

体育の授業をしてきた先生方,ありがとうございました。

前日の持久走大会実施の案内にもかかわらず,大勢の

保護者,校区の皆様に応援にかけつけていただきました。

ありがとうございました。

2015年11月25日 (水)

学校からみたH2Aロケット

昨日発射されたH2Aロケットの打ち上げの様子を学校から観察しました。

Cimg9653 玄関から,高学年の皆さんとカウントダウン。

Dsc09819 前回の夜の打ち上げとは違い昼間の明るさは

ありましたが,明るい光を放ちながら空高く打ち上がったロケットの姿を見ることができました。

しばらくたつと,「ゴオ~。」と発射したときの大きな音が聞こえてきました。

Dsc09820 そして,雲の中へと消えていきました。

空には,

Dsc09823 渦をまいた,名付けて「ロケット雲」が青い空にくっきりと

できました。

その後,地震!?のような空振がしばらく続きました。

こんなに長い空振は初めての経験でした。

種子島に来て2回目の打ち上げでしたが,またまた感動!でした。

今朝は,先生たちによる読み聞かせの日でした。

低学年では・・・

Cimg9656

Cimg9657 中学年では・・・

Cimg9658

Cimg9661 高学年では・・・

Cimg9659

Cimg9660 どの学級でも,子どもたちは,静かに聞き入っていました。

ここで,~お知らせ~です。

昨日グランドコンディションが悪く実施できなかった校内持久走大会を

明後日27日(金)に実施します。

天候に恵まれ,良いグランドコンディションの中,子どもたちが日頃の

練習の成果を思う存分発揮できることを願うばかりです。

保護者の皆様のご声援をよろしくお願いします。

 

2015年11月16日 (月)

みんな頑張った 市内一周駅伝大会

Cimg9575 当日の朝7時半に集合しました。

監督からの励ましを受け,

Cimg9580 コーチからも励まされ,

Cimg9584 校区文教委員長のかけ声で,みんなで

「頑張れコール」をしました。

みんなの心に,いよいよ本番だ!という心構えがわいてきました。

Cimg9585 ここは,田之脇公民館前のスタート地点です。

さあ!いよいよドラマの開幕です。

Img_2428 監督と1区のスタート選手たちによる開会式の様子です。

Img_2432 それが終わると,いよいよ監督は出発の準備です。

Img_2434 バイクにカメラも搭載されています。

Img_2437 さあ!スタートしました。

古田校区みんなでつなぐタスキです!

ゴールまでつないでほしい!その一念です。

Img_2439 前半の小学生女子の区間を力走しています。

沿道の応援を力にかえてがんばっています。

Img_2440 次は,小学生男子にタスキがつながりました。

「たのんだよ!」

「まかせて!」そんな会話が聞こえて来そうです。

前半の選手の皆さんの力走でタスキは無事つながりゴールしました。

さあ!次は後半戦です。

古田小前からのスタートです。

Img_2441 胸に手を当てて・・・どきどきですよね。

Img_2446 スタートしました。

Img_2449 頑張って!!後ろ姿を見送りながら,

校長先生はそう励まし,シャッターを押しながら願ったことでしょう!

Img_2451 沿道には,市内の各校区の応援の方々が詰めかけています。

きっと,体に思いっきり力がわいてきたことでしょう。

Img_2454 一般男子から一般女子へのタスキわたしです。

「がんばれ~ラストで~す。」

Img_2459 いよいよ最終区,小学生男子区間。

最後の力を振り絞って,みんなでつないできた

タスキをゴールまで届けようと力走しました。

結果は古田校区は総合7位でした。

監督が目標として設定していたタイムをクリアし,12時までにゴールしました。

これまで,練習,試走・・・と,目標タイム,短縮目標タイム等を設定して目標を持たせた練習をしてきました。

反省会では,選手の伸びや頑張りを一人一人伝えた監督でした。

Cimg9587_2 本当に選手の皆さんの健闘をたたえたいと思いました。

Cimg9605 コーチからも,「お疲れ様でした」のねぎらいの言葉がありました。

みんなで食事をした後,小学生から大学生のみなさんが

一人一人反省と来年にむけての目標を発表しました。 

Cimg9610 選手として走った子どもたちも,強化選手で本番では走れなかった子どもたちも,来年は本番で走れる選手に選ばれるよう頑張りたい!という強い決意を語りました。この気持ちを忘れずに,こつこつと練習に励んでほしいと思いました。

Cimg9608_2 中学生もわずか男女2名ずつしか走れない厳しい選手選考になりそうですが,みんな走りたい思いをもっていることが分かりました。日々の努力でその強い思いをかなえて欲しいと思いました。応援しています。

Cimg9609 最後は,大学生のK先輩が締めくくってくれました。

みんなのあこがれの速くて強いK先輩の話に聞き入りました。

こうして,今年の駅伝大会は無事終わりを迎えました。

乗り合わせて,選手の応援を毎年恒例のように楽しんでいる校区の方々やご夫婦でバイクに乗って子どもたちが走る区間を行き来する家族の方々,古田の沿道で応援する方々,走る選手や応援の方々を心からのおもてなしで接待された婦人会の方々・・・それぞれの形で駅伝を楽しんだり応援したりする姿に出会いました。

走る選手はこのような方々の後押しもあるからこそ,がんばれるのかもしれません。

選手のみなさん,スタッフのみなさん,校区のみなさん,

ほんとうにお疲れ様でした。

すてきなドラマの数々・・・感動をありがとうございました。

 

2015年11月 8日 (日)

「古田っ子フェスティバル」大成功!!

2学期最大のイベント「古田っ子フェスティバル」を開催しました。

子どもたちは,見に来てくださる方々に日頃の学習を発表しようと精一杯練習してきました。

あいにくの雨の中ではありましたが,保護者・校区の皆さんが90人,子どもたちと職員を合わせると,校区民の4分の1の方々が古田小学校に集まったことになります。大勢の皆さんが見守る中,古田っ子フェスティバルは始まりました。

「入場」

願成就の獅子舞の道笛を演奏しながら子どもたちが入場しました。

Cimg9239 プログラム1 はじめのことば(1年生)

1年生2人が元気よくはじめのことばを言いました。

プログラム2 群読 「教室はまちがうところだ」(1~6年)

Cimg9240

Cimg9250 「子どもたちの群読に感動しました。」という感想をいただきました。

プログラム3 学年発表です。

まず,3・4年生の「ネット社会の歩き方」

わたしたちの身近でも起こりうる,ネット依存やネットでの「無料」誘惑,著作権侵害にあたるコピー問題などを劇で演じました。

Cimg9252

Cimg9255

Cimg9258

Cimg9262

Cimg9265 ネット社会で気をつけることを分かりやすく発表しました。

次は,1・2年生の生活科発表「古田たんけんたい」です。

生活科で古田の「郵便局」「みそ工場」「100円市場」に行って学習したことを紙芝居やクイズ,劇で発表しました。

Cimg9273

Cimg9275

Cimg9286

Cimg9292

Cimg9298 6人で助け合いながら,しっかり発表しました。

Cimg9269 2人の1年生の保育園の時の先生方も見に来てくださいました。

2人の成長を喜んでくださいました。

最後は,5・6年生の総合的な学習発表「ロケット大研究~宇宙センターで学んだこと~

総合学習で種子島宇宙センターに学習に行って学んだことを中心に,ロケットの種類,打ち上げの様子,打ち上がってからの様子などを発表しました。

Cimg9299

Cimg9304

Cimg9316

Cimg9322

Cimg9327

Cimg9330

どの学年の発表もすばらしいものでした。

プログラム4 全校発表「リコーダー奏,リズム奏,合唱」を披露しました。

Cimg9335

Cimg9337 プログラム5 校長先生による講評です。

Cimg9342 最後は,6年生による「おわりのことば」で終了しました。

保護者や校区の皆さんの感想を少し紹介します。

「学習したことを一生懸命発表してくれました。声も大きく,学習した内容など成長を感じ嬉しく思いました。」

「学校で学んだことがしっかり生かされていた発表だったと思います。一人一人が主人公になり古田小学校を盛り上げて欲しいと思います。」

「どの学年もオリジナリティにあふれ,子どもたち一人一人の個性が生かされていました。子どもたちもすばらしかったですが,その子どもたちを指導してくださっている先生方に感謝!感謝!感謝です!!」

その他にも,多くの感想をいただきました。ありがとうございました。

また,来年を楽しみに,いらしてください。

その後,PTAのバザーを行いました。

Cimg9344 3・4年生が育てた「安納芋」「こがねせんがん」を販売しました。

Cimg9348

Cimg9350 多くの方が提供品を買ってくださり,大盛況でした。

事業部の皆さん,お疲れ様でした。

午後からは,「親子ふれ合い活動」を行いました。

今年は,「空き缶積みコーナー」「なわとびコーナー」「輪投げコーナー」「反復横跳びコーナー」の4つのブースを設けて,自分の体力や集中力!?に親子で挑戦する活動を計画しました。その様子をお届けします。

Cimg9355_2 親子で体育館に集まりました。

Cimg9358

Cimg9360

Cimg9362

Cimg9363

Cimg9366

Cimg9369

Cimg9372

Cimg9374

Cimg9375

Cimg9377

Cimg9379 「親子ふれ合い」の予定でしたが・・・

なわとび・・・反復横跳び・・・になると,お父さん方の目の色が変わり・・・必死に取り組んでいました。「子どもに何を言われるか・・・言われないようにがんばりました!」と。汗をかきかきがんばるお父さん,「まだまだ,子どもには負けられない!」と,がんばるお母さんの様子がとても印象的で,素敵でした!!

Cimg9380

Cimg9381

Cimg9385

Cimg9390

Cimg9392

Cimg9393

Cimg9395

Cimg9397

Cimg9399 最後はみんなで親子の合計記録を紹介しあいました。

お父さん,お母さん方の必死に挑戦する姿を見て,子どもたちはとても嬉しそうでした。きっと,「お父さん,すごいな!」「お母さん,できるんだ!」「お母さんと一緒にできて嬉しいなあ」などの感想をもったと思います。

子どもたちの笑顔も印象的でした。

Cimg9256

Cimg9270

Cimg9284

Cimg9249

「古田っ子フェスティバル」にご来場いただきました,校区の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。これからも,子どもたちのがんばる姿を見に,古田小へお越しくださいますようお願い申し上げます。

本日はありがとうございました。

2015年10月 1日 (木)

10月突入の今日と児童クラブ発足!初日!!

Cimg8581 今朝は,生活改善グループ長のEさんが来校してくださいました。

今日も,古田小のいろいろなお話を聞くことができました。

来年度,古田小PTAは,市P連の研究公開を開催しますが,

種子島で最初に県Pの研究公開をしたのが,古田だったそうです。

その時にPTA副会長をされ,月の半分は夜の会合などで家を留守にしていたことを懐かしく話されました。

また,古田の地の素晴らしさや,人の温かさなど,熱く話される様子がとても印象的でした。古田に住む人たちの,心から古田を盛り上げていこうとする思いの強さを改めて感じました。これからも,よろしくお願いします。

昼休み・・・保健室では,

Cimg8586 保健委員会の子どもたちが何か作成中です。発表の準備かな?と思っていると,なんと,統計グラフコンクールに出品する作品作りに取り組んでいるところでした。子どもたちからの「出したい!」という声が上がったそうです。

頑張って仕上げてくださいね。

運動場を見ると・・・

Cimg8590 輪回しをしています。

市民体育祭のための自主練習の最中でした。

何度も何度も繰り返し練習していました。先生に教えてもらいながら

頑張っていました。努力はうらぎらない!応援していますよ!

さあ!放課後になりました。

「古田放課後児童クラブ」の初日です。

初日第1陣は,1年生2人です。

Cimg8593 初日とあって,こんなにむかえに来てくださいました。

教育長先生も福祉事務所の方も様子を見に来てくださいました。

Cimg8597

Cimg8599 旧古田保育園の跡地利用で開設されました。

3月までここで過ごした2人はなんとなく懐かしい気分だったと思います。

Cimg8601 ランドセルを片付けて,手を洗って,

Cimg8615 宿題の準備です。

しっかり見守られています(^^)/

Cimg8610 2人仲良く宿題をはじめました。

1時間後,第2陣,2・3年生の下校です。

Cimg8620 「さようなら~。」

Cimg8622 「こんにちは~。おねがいします~。」

近いうちにきっと,「ただいま~」と帰ってくる子どもたちもいることでしょうね。

手を洗って,

Cimg8624

Cimg8626 みんなで,「おやつタイム!」

うれしそうです!

Cimg8627

その後は,みんなで,宿題を始めました。

なかなか集中しています。

分からないところは,M先生に教わった子どもたちもいたそうです。

Cimg8628 2・3年生が宿題をしている間,宿題が終わった1年生の2人は,

外の遊具で遊びました。

保育園の時にできなかったダイナミックな遊びができるようになったと

うれしそうに教えてくれました。

Cimg8639 地域の長生会のみなさんもサポーターとして,子どもたちの見守り隊を引き受けてくださり,様子を見に来てくださいました。子どもたちのこと,これから,どうぞよろしくお願いします。

Cimg8637_2 お母さんがお迎えに来ました。

「さようなら~。」と,帰っていきました。

この後,5・6年生の第3陣も加わりました。

古田校区の「児童クラブ」としてスタートした様子を

保護者,校区の皆さんにお届けしました。