7月30日(土)に古田子ども会の行事を行いました。
①魚のつかみ取り,さばき方体験
住吉漁港の皆さんの御協力で,住吉の子どもたちと一緒に
魚のつかみ取りとさばき方の体験をさせていただきました。
魚と格闘しながら,必死に魚を取ろうとしている子どもたちの
様子をお届けします。
その後は,さばき方の体験です。
漁師さんたちに教わりながら,悪戦苦闘の中,魚をさばいています。
魚を見つめ,さばいていきました。
住吉漁港の皆さん,ありがとうございました。
海に面していない古田の子どもたちにとって,
魚のつかみ取りは初めての体験でした。
子どもたちの生き生きとした表情がとても印象的でした。
②古田に戻った子どもたちは,結の里で今度は
バーベキューを楽しみました。
まず,テントを立てました。
そして,子どもたちはテントへ・・・
「星がきれいですよ。」と。
空を見上げると,満天の星でした。
お世話をしてくださったS会長さん,校区の関係の皆さん,
子どもたちにすてきな夏休みの思い出をありがとうございました。
7月21日今年も古田小と国上小の4・5・6年の子どもたちが
浦田湾横断遠泳大会に参加しました。
今年は,浦田海水浴場沖合の周回コースで実施しました。
開会式です
選手宣誓です。古田小のキャプテンK君も元気よく宣誓しました。
開会式が終わると,隊列の確認をして,
さあ!出発です。
子どもたちは,保護者や古田・国上の校区の協力者,サーファー,漁師の
多くの伴泳者に見守られながら「エーンヤコーラ」のかけ声とともに
沖合へ出て行きました。
余裕で泳いでいる6年の子どもたちです。
5年生も4年生もがんばっています。
初めて挑戦する4年生は,プールとの違いに,
戸惑い,途中,恐怖心や不安が先に立ってしまい,
伴泳者にしがみついてしまう場面も。
泳ぎ切るだろうか・・・と,心配もしましたが,
長年伴泳をされている方の優しくも厳しい励ましの言葉に勇気づけられ
また,一人で泳ぎ始めるのでした。
途中,水面から飛び出てきたものが・・・はねながら・・・
トッピーです!「オオオ~」驚きました!
トッピーも声援を送っているかのようでした。
〔トッピー=種子島ではトビウオのことです。〕
ところが,沖合までくると,子どもたちが,
「いてててて・・・。」「痛い!」「チクッとする!」を連発し始めました。
どうやら,『イラ』,『クラゲ』が,発生しているようでした。
素肌の子どもたち,大人までもがさされてしまいました。
しかたなく,船にあがり,医師の手当てを受けることになりました。
きっと,あまりの痛さに心が折れそうになったことでしょう。
でも,子どもたちは,また海に戻ってきました。
痛さと戦っているのは自分だけではない!
最後まで泳ぎ切りたい!
みんなでゴールしたい!
そんな思いをもってまた,泳ぎ始めました。
痛かった~
こんな声が聞こえてきそうです。
遠泳指導部長がペルパーをはずしました。
すると,一人で泳いで砂浜までいけたのです。
こんなに泳げるようになったのです。
あなたたちのおかげです。ありがとう!
がんばったね!
笑顔でゴールしたことは
きっと忘れることはできない思い出となったことでしょう!
1ヶ月半の練習と本番の遠泳を経験し,
更にたくましさと自信を身につけましたね。
卒業まで残り7ヶ月。古田小をしっかり盛り上げ引っ張っていってくださいね。
その後,国上小の友達と一緒に,スイカ割りをして
交流を深めました。
全員無事に完泳した遠泳大会でした。
これまで,1週間に3回の割合で練習してきました。
1年から6年まで全P会員が3人ずつの当番を組み
交代で指導にあたってきました。本当にお疲れ様でした。
また,学援隊の皆様に伴泳者として御協力もいただきました。
国上小の保護者の皆様,国上校区の協力者の皆様にも
お世話になりました。
また,教育委員会の先生方にも気に掛けていただき
御協力をいただきました。
多くの方々に支えられこの遠泳大会を開催することができました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
招待し,6年生の卒業を前にした「喜びを語る会」を開催しました。
写真は,司会役を務めた5年生の3名です。
はじめに,卒業を控えた6年生の家族を紹介します。
お世話になった地域の方々や先生方も出席しました。
次は,「キリマンジャロ」の演奏と「ありがとうの歌」を発表しました。
送りました。
思っていても,面と向かってなかなか「ありがとう」なんて言えない。
でも,卒業を前にしたこの節目の今日,照れるけど・・・恥ずかしいけど・・・
じっかりとした文章と言葉で,子どもたちは親への感謝の言葉を伝えました。
感謝しきれない思いがあふれる涙に替わり・・・そして拭いながら・・・
あふれる愛情で育てた12年間の思いがこみ上げつたわってくる涙・・・
子どもも親も言葉には表せない「親子の絆」を感じた瞬間でした。
わたしも思わず・・・涙が・・・
さあ!教室の時計の下に「23」の数字がありました。
「卒業まで登校日23日」
楽しい思い出,充実した日々,頑張り抜いた心,有終の美・・・そんな思いで卒業できるように・・・願っています。
御出席くださった皆様,ありがとうございました。
出席されたみなさんにくださいました。
ありがとうございました。
今日も寒いですね。
日曜日以来,海上の荒天のため欠航になっていた船が,
今日やっと条件付ですが出航しました。
古田校区の方々の中にも足止めされていた方々がいらっしゃったようです。
一安心ですね。
今日は,「鬼火焚き」をお届けします。
16日(土)に中之町の子ども会が行った「鬼火焚き」を
紹介します。
正月に飾った,門松,しめ縄飾りなども一緒に入れます。
学校の門松,しめ縄飾りもお願いしました。
「このみやじょう」というのだそうです。
集落の幾つかの家庭からいただいた紅白の餅が先に
つけてあるのだそうです。
それを鬼火焚きの火で焼いて食べるのだそうです。
味は・・・だったみたいですが,昔からの大切な習わしがしっかり
受け継がれています。
中之町の子どもたちに加え,児童クラブの子どもたちも
参加したそうです。
炎とともに見送る小正月の行事が「鬼火焚き」です。
無病息災も祈願しました。
最近のコメント