午前中雨のぱらつきにみまわれましたが,
競技が中断することもなく全部のプログラムを終了することができました。
閉会式の様子です。
1日頑張った体をストレッチでほぐしました。
まずは,小学校。
みんなとてもよくがんばりましたね。
校区長の閉会のあいさつです。
計画通り無事,合同運動会を実施することができました。
子どもたちの頑張る姿は,校区のみなさんに
元気を与えることができたのではないでしょうか。
校区のみなさんのパワーと元気,そしてすてきな笑顔に,
子どもたちは,更に古田校区に誇りと郷土愛を抱いたことでしょう。
古田小・校区合同大運動会の成功,おめでとうございます。
ありがとうございました。
運動会パート3として,校区のみなさんの競技をお届けします。
まず,未就学児の子どもたちのかけっこです。
来年,再来年,・・・古田小に入学してね!待ってます!!
次は,「男子お手玉入れ」の様子です。
迫力のあるお手玉入れでした。
次は,100m走です。
小学生の素晴らしいお手本でした。
次は,「まけたらそん」
何にそんて?じゃんけんにまけたらそん!です。
これは最後の!?勝負を決めるじゃんけんです。
「あいこで・・・あいこで・・・あいこで・・・あいこで・・・。」
そして,ついに,
次は,「輪まわし」です。名輪回しの選手が勢揃いです。
結果は・・・。
次は,「10人なわとび」です。
それでも跳ぶ!跳ぶ!跳ぶ!勝利のために!
次は「腹巻くんの旅」
腹巻くんが,足をくぐり,体をくぐり,頭をくぐり,また足を・・・
旅から旅を繰り返し・・・目がまわりそう・・・。
午前中の最後は「宝つり」です。
出てきてくださいました。
みなさん,いつまでもお元気で長生きなさってください。
午後の1番は
「夫婦おっとこどっこい」
お父さんが背中のかごに入れる競技です。
普段はなかよし夫婦も・・・
最後は,どの夫婦も仲良くゴールでした。
次は,大迫力の「むかで競走」です。
おめでとうございます。
駆け抜けていきました。ムカデもかなわない・・・。
次は「水入れ」です。
二本松出身の方々も参加して一緒に楽しんでいます。
「各種団体リレー」です。
1走者・・・U先生,御前窯チーム1番です。
御前窯チームはどこに?
「女子お手玉入れ」です。
お手入れの名手の皆さんです。
いよいよ最後の種目「各層リレー」です。
めいっぱい楽しんで,大いに笑って,互いにたたえ合う,
そんな校区種目だったと思います。
あらためて,古田パワーを感じた1日でした。
元気!笑顔!和気あいあい!
そんな運動会でしたね。
閉会式~は,パート4へ続きます。
お楽しみに,お待ちください。
20人の元気いっぱいの子どもたちの演技を紹介します。
まず,短距離走
1年生
次は,全校児童で「古田竹取物語(棒ひき)」です。
この1本の棒が勝敗を決めるのです。
次は,親子競技「大玉転がし」です。
初めての競技でしたが,子どもたちはとても楽しかったようです。
保護者からは,半周は「なが~い・・・。」そんな声も聞かれたようですが,
なかなかうまく転がってくれない大玉を,親子で仲良く回したり,お父さんだけが回して後ろ姿を子どもは必死についていったり・・・でも,最後は一緒に次の親子にバトンパス!なが~い道のりかもしれませんが,親子で二人三脚もたまにはいいですね。子育てとにているかな・・・なんて思いました。微笑ましい姿でした。御協力ありがとうございました。
次は,表現「SUN」です。
高学年は思いっきりダンスを楽しんでいる様子・・・
元気いっぱい,はじける笑顔のダンスでした。
次は,小3~6年&中学生の棒踊りです。
棒踊り保存会の皆さんの3回の指導を受け,本番を迎えました。
やっと歌のリズムについていった様子でしたが,1回目の練習の時と比べると
上達しました。一生懸命踊る姿に感動しました。
前日に1回練習しただけでこれだけ踊れる中学生。
さすがです!棒踊りの伝統を体がしっかり引き継いでいることに
感心しました。
午後からの1番は,大つなひきです。
まさしくこの言葉がふさわしい引き合いのつなひきです。
さあ!勝負の行方は・・・。
力強い引き合いに,古田の未来を見るような思いでした。
最後の応援合戦です。
赤組のリズムにのった楽しい応援。
毎日,朝の練習,昼休みの練習を繰り返してきた両組です。
両組の工夫をこらした元気な応援に,多くの校区の方々が
笑顔と元気をもらっていました。
素晴らしい応援でした。よくがんばりましたね。
最後は,紅白対抗リレーです。
「たのんだよ!」そんな心の叫びが聞こえてきそうです。
「6年生へのバトンパスを頼んだよ!」「まかせて!」
いよいよ6年生のアンカーへ。
いかがでしたか?
子どもたちは,本当によく頑張りました。
下級生をリードしてきた6年生。
時には,優しく,時には叱咤激励するときもありました。
そんな6年生にしっかりついていった下級生。
「あきらめず 力を合わせて 優勝だ~切磋琢磨する古田っ子~」
のスローガンのとおり,20人が運動会の成功に向けて,精一杯がんばりました。感動の運動会でした。
早朝5時45分,学校,校区役員が校区グラウンドに集合しました。
数日前から心配されていた天候も大丈夫!予定通り実施!!
集まったみんなの顔が(^^)/笑顔になりました。
5時59分「ド~ン!!」花火の打ち上げ。
テントの足を立てたり,ラインを引き直したり,机・椅子を並べたり・・・
準備が整いました。子どもたちも元気に校区グラウンドへやってきました。やる気に満ちた子どもたちの表情です。
8時30分入場行進開始です。
プラカードを先頭に, 小学生,校区民,みんなが入場しました。
その後を各集落毎に皆さんが入場しました。
大勢での入場行進は,子どもたちの運動会への士気を高め,
雰囲気をも盛り上げてくれています。
国旗・校旗・校区旗掲揚です。
小中高生が,一緒に掲揚します。
そんな中,整然と開会式は行われました。
選手宣誓!
若い力斉唱
20名の子どもたちが,
古田小・校区に元気いっぱいのエールをおくりました。
そんな中迎えた青空の下での運動会に
喜びをかくせない小学校,校区のみなさん。
無事,開会式を終え,さあ!いよいよ競技開始です。
台風13号が去り,今日は快晴!
本日,初めて校区グラウンドで運動会練習を行いました。
学校の運動場とは広さや並ぶ位置などが違います。
とまどいもあったかもしれません。
でも,初めての校区グラウンドでの練習でしたが
子どもたちは,とてもしっかりとした態度でした。
元気よく宣誓をしました。
当日をお楽しみに!!
でも,頑張ります!応援,よろしくお願いします。
昨日の給食は,紅白に分かれて交流をしました。
白組の様子です。
運動会のめあてを立てたり,作戦を話し合ったり,
楽しくおしゃべりをしたり・・・運動会に向けて各組毎に
交流を深めました。
5校時の子どもたちの様子です。
1・2年生は生活の学習でした。
先生と一緒に運動場を歩き回っていました。
虫を探していたようです。
虫探しに夢中の子どもたちでした。
体育館では,
運動会で中学生と一緒に披露する「棒踊り」の練習をしていました。
3年生から6年生の子どもたちが練習をしています。
高学年に教わりながら,高学年は教えながら思い出し練習をしています。
どうぞよろしくお願いします。
さて,土,日曜にかけて,台風12号が接近,通過することが予想されます。
「台風12号接近に伴う学校の対応について」の文書を本日配布しました。
特に,「台風時の注意」として,外遊びや外出を控えること,海岸・川に近づかないことは,家庭でもお話しください。
安全に過ごさせてくださいますようお願いします。
8月28日に第1回目の校区ソフトボール大会を
校区グラウンドで開催しました。
100m程離れた学校まで歓声が聞こえるほど
大いに盛り上がった試合でした。
おしいプレーや珍プレーに笑いがおき・・・
みんな童心に戻り,ハッスルしている姿がとても印象的でした。
参加して,交流しました。
最後にみんなで記念撮影をしました。
兼ねて,慰労会を行いました。
ありがとうございました。
朝,校門前の横断歩道で子どもたちの安全な登校も
見守っていただきました。
ありがとうございました。
最近のコメント